保育のお仕事
体験してみませんか?
締切:令和7年7月21日(月) まで
保育体験ボランティアとは?
保育の仕事の魅力・役割・意義・専門性を知り、保育の仕事に対する理解を深めていただく事を目的としております。
また、進路選択の参考にしていただいたり、子育ての魅力・喜び・大切さを知っていただける機会として実施します。
保育の仕事の魅力や役割について
保育園は笑顔がいっぱいです!
こんなにも笑顔あふれる環境の中で働ける仕事は多くはないのではないでしょうか?
子供たちの日々の成長を身近に感じられることや、時には思いもよらない子供の気付きに驚かされることもあったりもしますが、これも保育園で働く職員の特権です!!
こうして子供たちとの絆を日々深めていくことができるのも魅力です。
保育士を目指す人のほとんどの方は「子供が好き」という思いを持っているのではないでしょうか?
大好きな子供たちから「先生大好き!」と言ってもらえたときや、笑顔で「先生~!」と自分の元に走ってきてくれたときなど、「保育の仕事をしていて良かった」と心から思えます。
そして、保育園はお父さんやお母さんが安心して働けるために、ご家庭に代わって、お友だちや先生とのかかわりの中で、子供が成長していけるようサポートをしています。
また、必要に応じて保護者の方からの子育てに関する悩み事や心配事など、気持ちを受け止め必要な支援を行っています。
その他にも、保育園を利用していない子育て家庭に対しても「子育て支援センター」を運営して、地域の皆様が安心して子育てが出来るために取り組んでいます。
締切:令和7年7月21日(月) まで
参加案内
対象
保育の仕事に興味のある方で近隣市町村にお住いの高校生
実施施設
たかば保育園
厚生労働省所管 認可保育園
・ひたちなか市高場1615番地
清心保育園
厚生労働省所管 認可保育園
・ひたちなか市高野1782-5
実施期間
日程
令和7年7月28日(月) から 8月22日(金)までの指定日
・指定日は応募フォーム内でご確認ください
・学校行事を優先してください
体験内容
保育体験
子供たちとの関わり・見守り・環境整備など
・8時30分 から 16時 まで
活動内容・1日の流れ
保育のサポートを始め、子供たちが安心安全に過ごすための環境サポートなど
・ある日の例
□8時30分 保育体験スタート
・自由遊びや絵本・紙芝居の読み聞かせ、体育ローテーションへの参加
・遊びの見守りや参加、ピアノ伴奏(希望者)、環境整備
・休憩、給食、おやつ
・デイリープログラムによるクラスでの活動
□16時 振返り、お疲れさまでした!
体験出来ないこと
・0歳児クラス保育
・園児と一緒に食事
・保護者の対応
・ケガの処置
・おむつ替え
応募について
応募条件
以下の9項目は全て必須となります。
1.高等学校に在学する保育の仕事に興味のある方
2.終日参加が可能な方
・8時30分から16時まで参加できる方
3.オリエンテーションへの出席
・簡単な研修と提出書類の確認を行います
4.保護者の同意
・同意のうえ申込書兼誓約書への保護者による署名押印
5.書類等の提出
①学生証写し(顔写真・氏名・学校名)
※加工されて無く記載が欠けず全面が正確に認識できるもの。
②ボランティア申込書兼誓約書
※参加申込、誓約事項、食品アレルギー申告、保護者同意の全てに記入及びチェック漏れが無いもの。
※保護者記入欄は保護者以外が記入した場合無効とします。
※1:応募者にてダウンロードして印刷のうえご使用ください
※2:記入済みの応募書類を撮影して応募フォームの申込書欄で画像を添付
※3:原本はオリエンテーション時に提出(A4用紙)
6.ボランティア活動保険への加入
・おひとり350円をご負担いただきます「ボランティア活動保険について」参照
7.通園
・会場まで自力で来られる方
・交通費は自己負担
8.服装・持ち物
・当日の服装など必要なものをご自身で準備できる方
9.ルックバックミーティングへの出席
・体験の振返りおよび他参加者の体験を共有
・ボランティア活動証明の発行
※郵送などの対応は致しません
応募方法
応募フォームより
締切:令和7年7月21日(月) まで
応募フォームにアクセスできない場合
Googleアカウントへのログインが必要のため、ログインした状態で再度アクセスしてください。
受付期間
6月2日(月) から 7月21日(月) まで
定員
受入日により変わるため応募フォームにてご確認ください。
応募多数の場合は先着順となります
応募手順
①応募フォームから仮登録
②書類の提出
・手順1:学生証と申込書兼誓約書をスマホで撮影して画像を応募フォームでアップロード
・手順2:オリエンテーションの際に原本を持参
③ボランティア活動保険へ加入
・オリエンテーションの際にお手続きします
・保険内容は「ボランティア活動保険について」参照
④【①~③】が全て完了したらボランティア登録の完了
応募に当たってのお願い
保育の現場は日々の人員配置を計画的に行っております。そのため、皆さんに参加していただくために保育現場では綿密な計画を立てて準備しております。
そのため、自己都合による決定後のキャンセルは混乱を招く場合がありますので、軽い気持ちでのご応募はご遠慮ください。
オリエンテーションについて
内容
・保育の仕事や子供たちとの関わり方を事前に学んでもらいます
・応募の動機確認や個人目標の設定を行います
日時
令和7年7月24日(木)13時~(2時間程度)
会場
たかば保育園2Fホール
・ボランティア保険加入手続き
保険料350円
*「ボランティア活動保険について」参照
・各種書類の原本提出
*「応募・登録について」参照
ルックバックミーティングについて
内容
・体験の振返りおよび他参加者の体験を共有
・ボランティア活動証明の発行
日程
令和6年8月27日(水)13時~(2時間程度)
場所
たかば保育園2Fホール
参加特典
保育体験ボランティア活動証明を発行します!
参加施設・日付・チャレンジした事を記載
昼食は当園自慢の手作り給食を召し上がれ!
食育を推進する保育園の給食を無償で提供します
・食品アレルギーの申告
・「応募条件」を参照
・給食の提供ができない場合は弁当を持参していただきます
・持ち込み出来る食品を指導します
ボランティア活動保険について
ボランティア活動保険・基本プランへ本人負担で加入していただきます
加入手続きは保育園が社会福祉協議会へ一括申し込みとなりますので、申込書等はございません。
応募フォームの加入への同意のみお願い致します。
*既にR7年度ボランティア活動保険へ加入されている方は不要です
保険料
350円(ひとり/年間)加入日から年度末の3月31日まで有効
加入先
全国社会福祉協議会
・取扱い:株式会社福祉保健サービス
保険内容
手続き
保育園で取りまとめて社会福祉協議会へ提出し保険料を納付