保護者様からの素敵な声 / OB・OGからの素敵な声

お子さまを当園に通わせてくださった保護者様からの素敵な声をご紹介いたします。たかば保育園の評判・口コミサイト等ではなかなか知ることができない、リアルな様子をご確認いただけます。ご紹介は全て、保護者様から許可いただいたものを掲載しております。掲載を許可してくださった保護者様には、重ねてお礼申し上げます。

2025年4月更新

 

H.Y様

我が家は長女の子育て支援から考えると11年間もの長い間、たかば保育園にはお世話になりました。在園期間、3人とも入園後園生活に慣れてからは1度も登園を渋ることなく、保育園に通うことができました。早朝保育から延長保育までと1日の大半の時間を保育園にお願いしていたのもあり、3人とも寂しい思いをさせたと思いますが、膝の上に乗って甘えたり、たくさん話しかけ、関わりを多く求めたりする我が子たちに先生方はたくさんの愛情を注いでくださいました。いつもより早く迎えに行くと「まだ遊びたかったのに!」や「おにぎりを食べ終わってからお迎えに来て!」と言われたことも度々でした。そんな愛情いっぱいのたかば保育園では、愛情だけでなく、多くのものを子供たちに与えてくださいました。多くの行事、子供の知・徳・体を伸ばすカリキュラム、家庭ではできない体験、一人で、そしてみんなで成し遂げる達成感、安心・安全な給食など。保育園での様子を子供から聞いたり、配信で見たりするたび、こちらが羨ましくなるほどの充実した園生活に大変感心しておりました。お忙しい通常業務の中、子供たちのためにと尽力してくださった先生方には「感謝」という言葉では全く足りないほど感謝しております。我が家の子供たちは兄弟と言ってもやはりそれぞれ違います。長女はたかば保育園で困難があっても挫けず最後までやり抜く強さを育てていただきました。特に合奏では親も感心するほどの活躍で、あの経験があったからこそ、今様々なことに挑戦できているのだと思います。今でも保育園が大好きですし、時々次男の迎えで一緒に保育園に行った際、先生方に声をかけていただいて恥ずかしそうにしながらも嬉しそうな顔を見ると、良い保育園生活を送ることができたのだなと感じます。長男は、保育園での様々な行事や経験、先生の話から多くを学び取り、知識や自分で考える力を高めることができました。長男と話していて「よく知ってるね!」というと「保育園で先生が話していたから」などと返ってくることもしばしばです。先生との会話が大好きだったようで、他のお子様もいる中付き合ってくださった先生方には感謝しております。今も大人との会話を好みますが、友達との関わりも増え、楽しく小学校生活を送ることができています。そして今回卒園する次男に対しては、私達よりも本人の可能性を信じ、活躍の機会を与えてくださり、大きく成長させていただきました。上の二人よりも発語も遅く、手先も不器用で今後の成長を案じておりましたが、先生方が手伝ってくださったり、励ましてくださったりして、自信が付いたようで、まだまだ心配な面もありますが、とても頼もしくなりました。以前はやる前から「自分には無理だ」と諦めていた部分が多く見られた次男ですが、「挑戦してみよう!」という前向きな気持ちが見られます。このように我が家の3人だけでもそれぞれの特性に合わせて関わっていただいています。それを先生方は毎年変わる子供たち一人一人に行っていることを考えると、どれだけ先生方が子供たち一人一人を大切に思っているかが伝わってくると同時に、その苦労は計り知れません。それでもそんな苦労は感じさせず、いつでも笑顔で対応してくださっているたかば保育園の先生方は本当に素晴らしいです。在園時間も長く、またコロナ禍でも在宅にはならず、そして食物アレルギーで対応があり…とご迷惑をおかけしてしまった部分も多々あります。子供たちが大きく成長できたのはもちろんのこと、私たちが安心して仕事を続けることができたのも、たかば保育園の支えがあってこそです。本当にありがとうございました。昨年度の長男の卒園の際は、「まだ次男がいるから…」とそこまで寂しい思いはなかったのですが、今回は本当に最後となりますので、子供以上に卒園する寂しさを感じております。忙しい毎日の中でも貴重な会話の時間だった送迎の時間、早朝から迎えてくださった先生方の笑顔、配信されてくる子供たちの楽しそうな姿、子供たちの成長に驚かされた保育参観やクリスマス発表会…。どれもかけがえのない思い出です。今まで大変お世話になりました。子供たちと保育園との関わりは、同窓会だけとなってしまいますが、子供たちには自分たちの成長にはたかば保育園での生活が大きく関わっていること、忘れることのないよう伝えていきます。今後ますますたかば保育園が子供たちの笑顔で溢れる園になっていくこと、そして先生方のご活躍をお祈りしております。本当にありがとうございました。

 

S.S様

1歳から入園を希望し、空きの枠を待ちましたが、2歳から無事入園し、4年間たかば保育園にお世話になりました。入園の空きを待ってまでも、たかば保育園へ入園したかったのは、素晴らしい保育内容を行っていたからです。4年間を振り返ると、年中さんまでは朝は特によく泣いてしまうことが多かった長男も、年長さんになった途端、泣くことなく、元気に笑顔で登園することが出来たのも、先生方のおかげです。
泣いてぐずっている長男を、優しく毎日受け止めてくださり、笑顔で「いってらっしゃい!」と先生がいつもおっしゃってくださり、安心して職場に行くことが出来ました。たかば保育園での日々は、毎日朝のローテーション、日課活動がとてもレベルが高く、年2回ある保育参観に行くたびに、自分の子の成長がすごく感じられ、運動面では年長さんになると、逆上がりや跳び箱も飛べるようになっており、とても驚きました。また毎日、美味しいお給食やおやつがあり、月によっては外国のお料理、日本の季節・行事も感じられるお給食や、クッキング体験(新米でおにぎり作り、パン作りなど)もあったりと、食育もしっかりされてる印象でした。また年間では、たくさんのイベント(遠足、夏祭り、運動会、さつまいも掘り、クリスマス発表会、新春祭、節分祭、茶道教室…)があり、毎日楽しく子供も過ごせることができ、この4年間でたくさんの経験を得ることが出来、心も身体もとても成長しました。また、楽しいことだけでなく、安全面では、ある場面を想定した毎月の避難訓練や、警察の方をお招きして交通教室を行ったり等、たくさん学ぶことが出来ました。毎月のようにあるイベントに対し、その分、先生方はとても大変だったことと思います。いつもいつも子供たちのことを一番に考えてくださり、本当にありがとうございました。いざ卒園となるととても寂しいですが、4月からは、たかば保育園の隣に新設されました「心羽アフタースクール」にてお世話になります。
これからも引き続き、どうぞ親子共々よろしくお願い致します。

 

A.K様

まず初めに、本日令和7年3月14日に、無事に卒園式を迎える事ができたことに、たかば保育園・清心グループの皆様に感謝申し上げます。令和2年4月より心羽ナーサリーへ入園し、後にたかば保育園へ入園して、長いようであっとゆう間の5年間でした。我が子は集団生活が苦手で、小さい時は気持ちを切り替えるのがとても難しくて、とても手のかかる子供でした。正直、我が子に見合った保育園に転園をした方がよいのかなと悩んだ事もありましたが、我が子の個性を否定せず向き合ってくれたり、その時その時の我が子のペースに合わせてくれて、思い通りにいかないとすぐ癇癪をおこしていた我が子も、そのおかげでいつの日からか気持ちの切り替えや、集団行動も出来るようになり、今では人の気持ちを考える事も出来、ママが独り言で寒いなと言えば膝に毛布をかけてくれ、お腹すいたなと言えば自分のおやつをそっとわけてくれたりと、びっくりするくらい急成長を感じることができています。それは私達夫婦だけではとても出来なかったことで、一緒に成長を見守ってくれた、先生方の存在があったからだと思っております。たくさんご迷惑をおかけしたこと、深くお詫びを申し上げるとともに、5年間私達夫婦とともに大切に我が子を育ててくれた事、そして私達夫婦を支えてくれた事、本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

S.A様

たくさんの希望と不安を抱きながら、たかば保育園の門をくぐった、0歳児の4月から早6年、本当にお世話になりました。思い起こせば、何箇所か見学へ行った中でも「ここだ!」と思ったのが、たかば保育園でした。見学時は、「3階建て?こんなに園内広いの?」や「保育園児で掛け算?!」「梅干し漬け?」「カツオ捌き?」など、驚きの連続でした。中でも、ティンパニーやチャイムなどをはじめとする、本格的な楽器があるのには本当に驚きました。自分自身が中学高校と吹奏楽をやっていたこともあり、「協調性を養い、みんなで一つのものを作り上げる楽しさを感じて欲しい」と思い、入園希望しました。見学時に、「小さい頃からの日々の積み重ね」とおっしゃっていたとおり、0歳児や1歳児の日課活動では色や国旗を覚えたり、初めての発表会の劇では、絵本を読み進めセリフを覚え、本番は大きな声でセリフを言ってるのを観てとても感動してしまいました。3歳児からはメロディオンやひらがな練習、4歳児からはプリント学習、5歳児からは絵日記が始まり、着実に小学校入学に向けてご指導いただけました。合奏では楽器をつけていただき、「ここが苦手なんだよね。」や「苦手だったところ出来るようになりました!」と合奏練習や個人練習があった日には先生から報告があり、我が子が頑張っているのが伝わりました。合奏の集大成のミュージックフェスティバルでは、大きなホールでたくさんの観客を前に素晴らしい演奏でした。今年度は最後の保育参観で成果発表がありました。入園した時は伝い歩きだった娘が、側転や跳び箱をやる姿を観て、あらためて成長を感じました。いつでも明るく笑顔で迎えてくださったこと、身体のことを考えた食材やメニュー、保育園には感謝してもしきれません。第一希望のたかば保育園に入園できたこと、6年間過ごせたこと、本当によかったです!ありがとうございました!

 

R.H様

たかば保育園には3人の子どもたちが約10年間お世話になりました。末っ子は1歳児から入園しました。コロナ禍で制限のある時期のため、なかなか保育園に慣れませんでした。周りの子が慣らし保育が終わっても、我が子は水も飲まず、給食も食べずに心配で、祖母に頼んで半日で帰ることも続きました。言葉など成長面でも心配があり、担任の先生に悩みを聞いていただきました。迎えの時にその日の様子を話したり、アプリや電話で連絡をいただき、安心して仕事をすることができました。2歳児になってからも心配なことが続きました。支援室の巡回がある時に、担任の先生に相談してアドバイスをいただいたこともありました。小さい頃は体育ローテーションも参加できないことも多かったですが、3歳児の運動会で、みんなと活動する姿に感動しました。体育ローテーションや合奏、発表会に向けて、外部の講師の先生に指導を受ける機会もあり、一生懸命に取り組み、子どもたちの達成感に満ち溢れた姿がかっこよかったです。時代に合わせてSDGsやSTEAMデーなど新たな取り組みは、親も学ぶことが多かったです。教育にも熱心ですが、礼儀を身に付けて集団生活を送ることができ、心身たくましく成長することができました。保育園には看護師がいるため、怪我や体調不良はすぐに対応していただけました。病後児保育も利用させていただき、子どもも無理せず過ごすことができました。既往に熱性けいれんがある兄は、薬を保育園に預けて投薬を依頼していたため、発作時もすぐに対応していただけることに安心しました。保育園に給食室があり、安全な食材で手作りの給食やおやつが年齢に合わせて提供されていました。帰りにはその日の給食が提示され、アプリの写真でも確認することができ、苦手なものが食べられた日は嬉しそうに報告してくれました。他の保育園で、事故や事件があると、迅速に園での対策に取り組んでいました。外遊びでは見回りの先生が配置され、ドアなどセキュリティが強化されて安心することができました。たかば保育園は園児が多いですが、担任だけでなく全ての職員の方々がよくみてくれました。

送迎時の挨拶や声をかけていただくことが嬉しかったです。子どもたちが大好きで大切にしていただいてることが伝わってきました。保育園で大半の時間を過ごしますが、安心して預けることができました。長女は4月から高校生になりますが、その頃からお世話になっている先生方も多く、長く勤めている先生方がいることも魅力的です。たかば保育園に入園して本当によかったです。長い間通った保育園を離れるのは親も寂しいです。たくさんの思い出ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。今までありがとうございました。

 

K.H様

娘、息子とも1歳クラスから入園し、5年間大変お世話になりました。入園当時を思い出すと、子供と離れるのも初めてで、泣いている我が子に後ろ髪を引かれながら仕事に向かったのを思い出します。不安な気持ちを忙しい中でも、その都度話を聞いていて頂き、たくさんのアドバイスを頂き、親も子供と一緒に成長させて頂きました。ゆっくりと成長していく子供の姿に、他のお友達と比較して悩んだりもしましたが、先生方の笑顔で温かいお声かけ、子供の個性を認めて下さり、子供のペースでたくさん褒めて見守って頂いたお陰でもうすぐ卒園を迎えようとしています。自宅で過ごす時間より、保育園で過ごす時間の方が多く、家では経験できないようなことも、たくさん経験させて貰いました。季節ごとの日本ならではの行事や風習、食育に関しては、「口から入るものが身体を作る」。安全な材料で、季節に取れる旬な材料を使いメニューも工夫されていて、毎日見本の食事があることで、お迎えに行った際に「今日は○○だったんだよ。たくさんおかわりしたよ」と言うように話題のきっかけにもなっていました。年長最後の保育参観では給食の試食をさせて頂き、素材の味を十分に生かした調理方法と、調味料ひとつにしても国産の安全なものを使用されていて、食のこだわりを感じました。子供が給食がとても大好きで、毎日たくさんおかわりして食べていると先生から聞いていたのですが、自宅ではあまり食べないのにほんとうかなと思っていたこともありましたが、試食をしてとても美味しく納得しました。梅干し、梅ジュース作り、味噌作り、季節ごとの手作りの経験、子供たちにとって、貴重な経験となりました。保育園で学んだことを通して自宅でもやってみたいとチャレンジする気持ちを育てて貰えました。SDGs、STEAM教育、最先端の教育に取り組まれており、親が知らないことを子供から教えて貰うことがあり、驚かされたことがありました。これからの時代を見据えた素晴らしい体験、たくさんの学びをありがとうございました。コロナ渦で制限があるなかでも、先生方が創意工夫して下さり、保育園の行事も中止せずに開催して下さったことに感謝致します。子供と共に学び、成長させて頂きありがとうございました。たかば保育園は子供たちの個性を尊重し、子供たちの持っている力を十分に発揮させて、成功体験を積み上げて下さいました。素敵な先生方の元で、幼児期の大切な時期を過ごすことができ、たかば保育園で学ぶことができて良かったです。安心して子供を預けて仕事が出来たのも先生方のお陰です。本当に5年間大変お世話になりありがとうございました。

 

T.E様

たかば保育園は、都内のような充実した教育が受けられます。例えば、茶道、英語、体育、計算、音読など多岐にわたります。先生方も生徒の個に応じた対応をしてくださいます。食育も活発で、給食も子供が美味しいといつも言っていました。

原料は、添加物が入ってないものを使用され、安心して通わすことができます。遊具も綺麗で安全に遊ぶことができます。先生方も見守りについて下さっています。また、セキュリティや事故防止の訓練も日常的にされています。これらの充実した環境のお陰で、子供はのびのびと成長し保育園が大好きと言って通っています。安心して子供を預けることができ、保護者は安心して仕事ができる保育園です。子供は、今ひらがな、カタカナの読み書き、簡単な計算ができます。逆上がり、側転もできます。正しい姿勢を意識しながら生活することもできています。これだけのできることがあれば、小学校に上がっても焦ることなく通うことができると思います。たかば保育園の園長先生はじめ先生方には、感謝しかありません。素晴らしい保育園に通わすことができたことを誇りとして、子供の成長の為に尽力して行きたいと思います。本当にありがとうございました。

 

W.H様

親愛なる先生方へ0歳からずっと、毎日楽しく過ごしてきた子供たちが、ここまで元気に育ってきたのは、先生方のおかげです。本当にありがとうございました。特に我が家は兄も0歳からたかば保育園にお世話になりました。今でも先生方は、息子を見かけると優しく声をかけてくださいます。息子も大きくなり恥ずかしいのかニヤニヤがとまりませんが、先生と話せることをとても喜んでいます。たかば保育園の食育のおかげで、子供たちは楽しく食べることを学び、元気に成長しています。美味しい食べ物に囲まれて、お友達との給食は笑顔がいっぱいだったことでしょう。また、音楽や体育の時間では、リズムに乗って歌ったり、体を動かして遊んだりと、毎日が楽しい発見の連続でした。

音楽の時間に覚えた歌や、体育の時間に学んだことは、子供たちにとって大切な思い出です。これからも、先生方から教わったことを胸に、もっともっと大きく成長していく子供たちを見守ってください。感謝の気持ちを込めて、これからもよろしくお願い致します。本当にありがとうございました。

 

A.K様

0歳児クラスから6年間お世話になりました。先生方はとてもフレンドリーで、担任ではない先生も「今日はこんな事をして笑わせてくれました」「いつもはお利口だもんね」と話しかけてくれて、とても嬉しかったです。娘は3歳頃まで髪が薄く、トレードマークだったので、当時を知る先生方と「髪が伸びてよかったね〜!」と話せるほど、フランクな先生が多いのも魅力です。たかば保育園は、子供のいい所を100%伸ばしてくれる。向上心を上げてくれる。普段なかなかできない経験をたくさんさせてくれる。挙げるとキリがないくらい、、、親も子と一緒に成長させてくれるとても素晴らしい保育園だと思います。またセキュリティ対策にも力をいれており、先生方は定期的に安全に係わる教育を受けているので、安心して仕事に行く事が出来ました。卒園して、大好きな先生方に会えなくなるのはとてもさみしいですが、、皆様のご多幸をお祈りいたします。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

K.S様

先生方の園児に対する接し方を拝見していると、子供一人一人をよく理解して対応しているなと感じましたし、安全な給食や生活面の指導など、色々と園児の成長を大切に考えてくれていることが伝わり、とても安心感を持って我が子を預けることができました。また、運動会やクリスマス発表会などの園イベントでの園児達の完成度がとても高く、毎回感動させられました。この感動の裏には、先生方が夜遅くまで行事準備や明日の授業準備など、大変苦労された成果であり、とても熱意を感じました。本当に色々な経験や教育をしていただきありがとうございました。たかば保育園に入園し、卒園できたことを誇りに思います。先生方並びに園関係者の方々に、感謝いたします。

 

N.S様

子供3人お世話になりました。3人それぞれ性格はバラバラで、慎重で寂しがり屋で毎朝登園の時泣いていた長男、自由奔放わんぱくすぎる次男、家では自己主張がすごいのに外ではモジモジ系の末っ子女の子。家で過ごしている中でこのままで大丈夫かと心配になるようなことも、保育園の先生方がお迎えの時に園での様子、家とは違う一面の話や「こんなことができるようになりましたよー」と詳しくお話ししてくれることで、本当にそのお話しで何度も救われました。季節の行事やクリスマス発表会など、イベントに向けた取り組みもすごいのはもちろん、1番は毎朝の体育ローテーション。末っ子は運動が苦手かなという感じでしたが、日々の体育ローテーションのおかげか、兄弟の中で1番鉄棒が得意になったこと、年長最後の保育参観では跳び箱10段も飛べるようになっていて本当に感動しました。これも挑戦する気持ちを引き出してくれた先生方のおかげです。たかば保育園で本当に良かったと心から思えます。ありがとうございました。

 

F.I様

子どもには自信をもっていろんなことにチャレンジしてほしいと思っています。たかば保育園ではさまざまな活動、体験、学習から、できる!わかる!楽しい!などの成功体験を重ね、少しずつですが自信がついてきたように思い嬉しく思っています。保育園でたくさんの分野をインプットしてきて、私生活でアウトプットできたときにニコニコと、とても良い表情をします。また先生方も勉強会やリスク対応など、忙しい中でもより良い保育園になるようにと日々努力されています。こどもの成長した姿や良い表情を見られたり、安心して預けられる先生方、トータルしてたかば保育園を選択してよかったと思っております。本当にありがとうございました。

 

H.S様

幼かった我が子が、間もなく卒園式を迎えますが、その成長ぶりは目を見張るものがあります。入園したての頃は、保育園に行きたくないと泣きながら登園した時もありました。その時は後ろ髪を引かれる思いで預けた時もありましたが、今ではすっかり立派になった子どもの姿を見て、目頭が熱くなる思いです。先生方には言葉では言い表せないほどお世話になり、御礼の申し上げようもございません。子どもたちの個性を伸ばし、やる気を引き出して頂き、活き活きとした明るく元気な子に成長しました。そして何よりも家にいるときは知りえなかった集団生活を通して、たくさんの思い出や友だちという宝物を得ることができました。発表会や保護者参観日など、どれもが先生方のきめ細やかなご配慮があり、なにより子ども達の笑顔と成長が先生方の愛情を物語ってくれております。毎朝笑顔で迎えてくれる先生方。その先生方と共に迎えてくれる大切なお友達。笑い声、元気な声が絶え間なく響き渡った思い出がいっぱいの園舎とも、もうお別れです。我が子はこの保育園で大切な事を学び、心身共に成長し、なにより親子共々大切な思い出を頂きました。これまで本当にありがとうございました。

 

S.M様

息子と娘がお世話になりました。息子が入園前に卵アレルギーになってしまい、アレルギー児を受け入れていただいた事、けいこ先生から食事の大切さを何度も教えていただき、学ぶことができたのは我が家にとってとても大きな財産です。「食べた物で身体は作られている」当たり前だけど、息子が卵アレルギーとわかるまではそんなこと考えずに生活していました。言われてみれば食料品は安さ優先だったな、、、反省し、そこから意識を変えました。そのおかげか娘は食物アレルギーはなし。身をもって感じました。また保育時間に習い事ができたこと、楽器がたくさんありいろんな楽器を演奏させてもらえたこと、息子の時はお泊まり保育がありお友達と一晩過ごしたことなど、他の保育園では経験できないようなことをたくさん経験させてもらいました。子ども達には良い思い出しかないようです。常に先生達が一生懸命に直向きに対応してくださったおかげで、安心して仕事に行く事ができました。約10年本当にありがとうございました。

 

K.I様

人見知りの私が入園して数週間教室に入れず廊下にいたこと、フェンスをよじ登り園から脱走…、母の仕事都合で、ほぼ毎日のように職員室で一番遅くまでお迎えまでの時間を待たせてもらったこと…「はとポッポ体操」「大きなのっぽの古時計」「大きなトランポリン」「三点倒立」「白樺の木」他にまだまだたくさんの思い出がありますが、40年前に卒園した私のたかば保育園の思い出です。そして、とうとう、先に卒園した長男に続き、娘も卒園の時を迎えることとなりました。親子二代に渡り、ご迷惑をお掛けしました。そして、大変お世話になりました。私事ではありますが、娘が産まれて間もなくに母が他界、それを皮切りに家庭環境も大きく変わり、(その後、長男のてんかん発症、そしてそこから発達障害グレー判定、父の2度の別部位で癌が発症し手術、そして脳硬塞で半身麻痺、加えて、お義父さんも認知症が進み、それぞれ通院には付き添い必須でほぼ毎週のように父、義父たまに義母の病院通い…、小さな会社ながらも会社の運営をしながら、日々目まぐるしく過ぎていく状況です。)あまりにも忙しすぎて、子供を保育園に預けられていなかったら…と思うと、自分はどうなっていたことか…。正直怖くなります。そんな怒涛のように過ぎていく毎日に、保育園は子供達だけではなく、母親の私も癒やされる場所でした。 (送迎の際の僅かな時間に子供たちに癒やされ、先生方の「いってらっしゃい!」の挨拶に背中を押され、密かに気力をもらっておりました!)上の子は1歳児から、下は0歳児からお世話になりましたが、うちの子供達はたかば保育園でのたくさんの「初めて!(できたことや体験)」が詰まった場所です。家庭でというより、ほとんどのことは保育園で学び、お友達と共に成長、いつの間にか出来ることがどんどん増えていて、成長のスピードに驚かされました。この成長も、先生方の日々の保育活動のおかげと感謝しております。また、この数年は新型コロナウイルスの影響で、保育園の運営もかつてないほど大変だったことと思います。そんな中でも、新たな取り組み、設備の導入など、子供達の保育環境にも配慮していただけた事にも感謝しております。40年前、私が大好きだった保育園は、今、自分の子供達も大好きな保育園となっています。このたかば保育園で、過ごしたこと、体験したこと、大好きな先生、お友達、楽しかった行事が、一人一人、子ども達の中でいろんな形をし素敵な思い出として刻まれていると思います。8年間たかば保育園に通わせて頂き、今まで当たり前だった日常が変わると思うと、とても切ない気持ちにもなりますが、これも子供の成長の通過点!新たな学校生活に向けて、私も娘も気持ちを切り替えて頑張ります!本当に、本当に、ありがとうございました。たかば保育園のさらなるご発展を期待しております。

 

M.M様

息子が6年間、本当にお世話になりました。お陰様で、安心して仕事に打ち込む事が出来ました。 本当に保育園の先生方には感謝しきれません。息子は、2人目ということで職場復帰が早くいちご組に3ヶ月からの入園でした。 息子は初めて歩いた日も保育園中でした。・初めてお友達が出来た0歳・〇〇先生が他の赤ちゃんをあやしているとヤキモチを、妬きながら羨ましそうに見ていた1歳・△△先生がつきっきりでお世話をしてくれた2歳・大好きなみたらし団子をいっきに食べて□□先生と◇◇先生に迷惑をかけた3歳・何か嫌なことがあると、泣いて最終的になんで泣いているのかわからなくなって☆☆先生に迷惑をかけた4歳・ようやく、お友達に「ごめんね」が言えて泣くことが少なくなってきた5歳・▽▽先生にラブレターを渡して今日も保育園が楽しかった!!とスキップして保育園を後にする6歳この文章を作成しながら、色々な記憶が蘇りました。たかば保育園に入園して良かった事は、子供達の事を自分の子供の用に接してくれる先生が多く、手作りの梅干し作りや味噌作りなど食育やアレルギー対策にも力を入れてくれていて、 尚且つ、人顔負けの合奏の演奏や、面白くて優しい◎◎先生の英語の授業。さらに、子供達の運動レベルもビックリするくらい高く安全面に配慮したセキュリティーなど、素晴らしい事がいっぱいで、きっと、お世辞を抜きで日本でトップレベルの素晴らしい保育園だと思います。話がそれますが、私は昔たかば保育園通っていて、自分が年長さんの時担任だった●●先生に再会できたことも嬉しかったです。最後に、息子に色々な体験をさせてくれて本当に、ありがとうございました。まとまりがない文で申し訳ありませんが、これからも、益々のご発展をお祈り申し上げます。

 

A.K様

たかば保育園には4年間お世話になりました。初めは自宅から1番近い保育園が第1希望でしたが職場の方の子供がたかば保育園に通っていたと聞き、色々話を聞くうちに内心たかば保育園に通わせたいなという思いが強くなりました。我が家に入所決定通知書が届き「たかば保育園」と書いてありジャンプして喜んだことを今でも覚えています。その後、引越して少し遠くなってしまい他の園へ転園することも少し考えましたが、子供が今の保育園がいい!と言ったことや職場が近いことなどを考え、たかば保育園を退園するという選択肢がなくそのまま継続して卒園までお世話になることにしました。実際通わせてみて、たかば保育園の食育のお陰で子供が野菜を食べられる数も多くなったり、子供を預けている間にレッスンが受けられたり、先生方が親身になって話を聞いてくれたり、お迎えに行くと小さなことでも報告してくれたり、コロナ禍でも先生方が話し合いを重ね工夫したイベント開催など…とてもいい事ばかりでした。また、最近では、ニュースでバス置き去りや誤嚥や死亡事故などおきていて不安になることもありましたが、すぐに対応や防止策を考えてくれたり、実際にバスに乗ってクラクション訓練をして事故防止してくれていたので安心して預けて仕事に行くことが出来ました。卒園するのは寂しいですが先生方も無理せずいつもながらの愛情や笑顔たっぷりで頑張ってください。本当にありがとうございました。下の子がまだたかば保育園に通っているので引き続きよろしくお願いします(笑)

 

Y.K様

たかば保育園には12年間お世話になりました。わたしが保育園選びで重要視したのは、大切なわが子が親と過ごすよりも長い時間を過ごす場所ですから、預ける先生方が信頼できそうか、安心・安全な環境かどうかはもちろんのこと、保育園のスローガンである「さがしてごらん、トキメキの種」の通り、子どもたちの可能性を広げ見つけ伸ばしてくれるという方針が決め手で、それはまさにわたしが求めているものでした。体を育てる運動面、心を育てる情操面、頭を育てる学習面、すべてをバランスよく育んでくださり、子どもたち一人ひとりの良いところを引き出し、それぞれに見せ場を作って主役にしてくださりました。たかば保育園では食育にも力を入れてくださっていて、保育園の給食を食べていれば一日分の栄養が取れてしまうのでは?と思うほどよく考えられた献立で、子どもたちは家庭の食卓には並ばないような食材も好き嫌いなくなんでも食べられるようになり、家では魚の頭を残すわたしの方が肩身の狭い思いをするほどです(笑)中学生の長男はいまだにたかば保育園の思い出の味「おかわりごはん」が食べたいと言い、兄弟3人で真似して作っては「やっぱり美味しいね♪」と食べていることがあります。12年前、長男を初めて保育園に預ける慣らし保育の初日、泣きじゃくる息子を先生に託し、後ろ髪を引かれながら思わず涙した日のことを今でも鮮明に覚えています。親子でこんな辛い思いをしてまで働く意味ってなんなのだろう…と、母親失格のような気がして自分を責めたこともありました。しかし今となっては、親子それぞれにとって良い選択だったのだと自信を持って言えます。子どもは親と一緒にいない時間にも家族以外のたくさんの人たちと関わり経験値や世界を広げ、親はわが子と一緒に過ごす時間が限られているからこそ、お迎え後は会えなかった分、目一杯愛情を注ぎ濃密な時間を過ごすことができました。コロナを経て以前に比べると行事は減ってしまいましたが、昔は親子で一緒に体験する行事も多くお弁当の日も月に2回あり、働いている身としては正直大変だなと感じることもあったのですが、今思えばこうした行事でもなければ無理に仕事の休みを取ることもできなかったのではないかと思うので、意図的に親子の思い出を作る機会を作ってくださっていたのだなと保育園の思いやりさえ感じます。振り返ってみると、わが家の子どもたちは保育園に行きたくないと言ったことが一度もありません。本当に保育園の先生のことが大好きで、一番好きなのは誰?と聞くと「◯◯先生が好きー」と何度聞いても言われ、親が嫉妬してしまう程でした(笑)でもその言葉を聞く度に、この保育園を選んで間違いなかったんだ、子どもにとって大好きな場所になったんだなということを再認識していました。悔しいですが、子どもたちの「はじめて」に立ち会ったのも先生方の方が多いのではないでしょうか。昨今、幼児に関わる痛ましい事件や事故が起きてニュースで流れてきますが、その度にたかば保育園では保護者が不安を抱く前に自分事として捉え、同じようなことが起きないよういち早く防止策を取って不安な気持ちを払拭してくださっています。常に預ける保護者の不安要素を取り除いてくださっていることにも信頼が置けます。これまでわたしたち保護者が安心して仕事に専念することができたのは、子どもたちが楽しく元気に安心して通えるように尽力してくださっていた先生方のおかげです。このたかば保育園で、子どもだけでなく親も共に育てていただきました。親子共々良い仲間に恵まれ、たくさんの経験をさせていただき、あの時の自分の選択は間違っていなかったと心から言えます。わたしたちは思い出のたくさん詰まったこのたかば保育園を卒園してしまいますが、どうかこれからも地域の親子のよりどころとして末永く在り続けてください。一組でも多くの親子がたかば保育園と出会ってくれることを祈っております。今まで本当にどうもありがとうございました。

 

S.O様

6年間お世話になりました。動くよりも転がってじっとしている方が好きな子で、歩きはじめも1歳6ヶ月過ぎ。ゆーっくり育ってきたのんびり息子。男の子の好きそうなおもちゃは興味なく、好きな色もピンク。「今日はこれにする!可愛いかなぁ~」と姉のお箸セットを選んで保育園に持っていく位可愛い物も好き。「自分で準備して偉いね」と誉めつつも内心はお友達に笑われない?からかわれたりしない?…のんびり過ぎて運動も日課活動ついていけるの?そんな心配を秘めながら過ごしていました。今年の発表会でSDGsの活動報告の1つとして、こども達の疑問からでた「男性に多い職業、女性に多い職業」を調べた事を聞きました。割合の違いはあるけれど、自分の好きな仕事を選ぶ事が大切だと言うのを報告として知り、この子はこの子らしく自分の好きなものを大切にして大きくなっていってほしいとスッキリした気持ちになりました。今の時代多様化が進んでいるとはいえ、どこかでまだ「男の子らしさ」「女の子らしさ」にとらわれてしまっている所も親としてありました。少し反省です。先生達は子ども達のそれぞれの個性を認め、温かく受け入れてくれました。他のクラスの先生方からも「今日はね~」と沢山の珍エピソードや面白いかった事を話してもらいました。沢山の先生に愛情ももらいました。感謝しかありません。たかば保育園はこども達の声を拾って学びに活かし繋げてくれます。親の私も子どもを通して学べます。もちろん社会の変化にも合わせて事故や事件があれば安全面や保育の方法なども検討、報告してくれます。安心して預けることができます。SDGsだけでなくSTEAM教育も始まりました。毎年同じ内容の保育はありません。時代に合わせてこども達の保育も変化する、常に進化をし続ける素敵な保育をありがとうございました。これからも楽しみにしています。

 

C.S様

上の子の頃からたかば保育園にはお世話になっており、先生たちも一緒に子供を育ててくれる素晴らしい保育園だと感じています。そんな9年近く通っているたかば保育園に入園して良かったと思う点を厳選して3つ挙げようと思います。まず1つ目は、「小学校へ安心して入学できるまでに、運動・学習面とも成長できるところ」です。 今から9年以上前、上の子の保育園を決める際に、土地勘もなく知り合いもあまりいない不安な中、同僚の熱い薦めで、通常の見学より先に保育参観に一緒に連れて行ってもらいました。実際に園児が活動しているところを拝見し、活発で小学生にも引けを取らない能力が身についている子供達を見て感動しました。実際に通い始め、年長クラスになる頃には、外では体育ローテーションで園庭をぐるぐる走り回って、鉄棒で逆上がりをしたり、自分より大きな跳び箱を飛んだり、教室ではひらがな・カタカナの練習、言葉と作法の音読で体力・学力・日本人としての基礎を身につけていたことには感動しました。2つ目は、「食育に力を入れているところ」です。 給食の食材にこだわっていることもそうですが、私が感動したのは季節ごとに食育を行っている事です。夏には梅ジュースを作ったり、冬にはたくあんや干し芋を作ったり、他ではできない体験をさせてもらいました。 子供達がその日体験したことを話す時のキラキラした目、ねぇママ知ってる?と得た知識を披露してくれる時の誇らしげな顔を見ると、保育園でかけがえのない時間を過ごしていることがわかります。3つ目は、「先生が子供とも親とも信頼関係が築けているところ」です。 兄や妹はちゃんと4月からみんなと一緒に入園したのですが、彼は生まれて半年くらいの途中入園でした。入園式もなくぬるっと入園し、クラスの中で1番月齢も低くてハイハイすらできない頃でしたが、持ち前の愛嬌で「菩薩系男子」と呼ばれていたとかいなかったとか。先生にも可愛い可愛いと言っていただき、ほとんど人見知りすることなく過ごすことができました。 それはひとえに、先生方がしっかりと子供達との関係を築けていたからだと感じています。彼に関して言えば、ハイハイもあんよもトイレトレーニングも、スプーンお箸の使い方ひらがなもカタカナも、全て家で手こずって教えた記憶はありません。 全て保育園で習ってきていたのだと思います。本当に感謝しかありません。両親とも仕事が忙しく、イベントらしいイベントもやってあげられず、土曜日を含めてほぼ週6日で通っていました。そんな中、連絡帳でポロッと「イベントごとが嫌いな子になっちゃうかもな。」と書いた自分でもそこまで重く考えていなかった一言も、先生は「大丈夫。ちゃんとパパママの愛情は伝わっていますよ。」と些細な一言も不安と一緒に掬い上げてくださいました。今でもその連絡帳を大事に取ってあります。私の宝物です。本当は3つ以外にも入園して良かった点はもっとたくさんあります。最近で言えば、世の中で起こる子供や保育園に関する事件や事故が起きた時、迅速にその問題に対してアクションを起こす所も、たかば保育園の素晴らしいところだと感じています。以上、良かった点をいくつも挙げましたが、「安心して自分の子供を預けられる」これが人にも勧められるほどの最高かつ最強のポイントであり、全てはこの1点に集約されていると思います。保育園生活最後のように思いの丈を書き出しましたが、まだまだお世話になる予定でおりますので、引き続きよろしくお願い致します。

 

T.I様

大好きな保育園。大好きな先生方。大好きな子供たち。こんな大好き大渋滞の場所からついに卒園です。息子が6年間お世話になりました。私自身も、たかば保育園に足を踏み入れたあの日から11年の年月に幕を閉じようとしています。この11年は充実の塊で、子供たちはもちろん、私自身も親として成長させていただきました。右も左もわからず、子育て初心者の母親が何とかここまでやってこれたのも保育園のサポートがあってこそです。たかば保育園の自慢はありすぎて、これ一つには絞れません。ただ、何よりも私の1番の自慢は、3人の子供たちをたかば保育園卒園児にさせてあげられたことでしょうか。子供たちは、3人とも1歳でオムツが取れました。0歳児クラスからトイトレがスタートし、1歳になった時にはトイレでも成功。本人もお兄さんパンツを履くことに大喜びで、1歳児クラスでは毎日普通のパンツで過ごしていました。これは家で子育てしていたら絶対に出来ないことです。0歳児クラスの先生方のご苦労は本当に想像をはるか超えています。1人では何も出来ない子供たちを朝から夕方まで育ててくれているのです。初めてのひとり座り。初めて立った。初めて歩いた。そんな人間の初めてシリーズを、私は先生方と一緒に喜び合うことができました。子育ての中で1番可愛くて大変な時期。自分だけでは難しい子育て期間にたくさんのお母さんがいてくれて、可愛さは何倍にも、苦労は何分の1にもなったこと、忘れません。そして何よりも、子供たちは3人とも好き嫌いなく育ってくれました。(苦手なものはありますが…)保育園の国産にこだわる栄養たっぷりの食事に支えられ、今でも自然の食べ物が大好き。おかげで小学生の姉、兄たちはこのご時世に未だ皆勤です。それ以上に元気が有り余っている卒園児の息子も、おそらく皆勤なのでしょう。体はまず食べ物からできている。そして体力。健康の全てがこの保育園から成り立っているような気がします。たかば保育園精神で鍛えられた子供たちは、保育園で食を学び、梅作り、梅ジュース作り、たくあん、味噌、その他たくさんの食材と触れ合いました。自然のモノと触れ合っているからこそ、自然の恵みに感謝でき、全ての食事が美味しく感じるようです。食事と体力の地盤をたかば保育園でしっかり作られたからこそ、丈夫な体が出来上がります。人生、何よりも健康あってこそ。それはもう感謝してもしきれない思いです。これまでの保育園生活を振り返り、そこはもう本当に楽しいことだらけ。夏祭り、運動会、芋堀、クリスマス発表会、餅つき、新春祭、ミュージックフェスティバル。親子でできた行事もたくさんあったのに、突如全てを変えてしまったコロナ感染症。親子行事は減ってしまっても、保育園ではたくさんの創意工夫を取り入れ、私たち保護者を楽しませてくれました。中でも忘れられないのが、予定を変えてでも親子一緒に参加できた春の遠足。久しぶりに子供と一緒に乗った大型バスでの子供の笑顔はとても素敵な想い出となりました。そして、クリスマス発表会の劇。今年はなんとプロの指導者が監修してくださいました。仕上がった劇の子どもたちの表情、ことばに込める感情。今までにない感動を味わうことができました。様々な行事や体験、経験の中、息子たちは本当に素晴らしい仲間と巡り会えました。いつも切磋琢磨で頑張り合い、応援し、ケンカしたり泣いたりもしたけど、またすぐに仲直りして毎日笑顔で遊んでくれたお友達のみんな。仲良くしてくれて、お友達になってくれてありがとう。そして、いつもあたたかく見守り続け、子供たちを成長させてくれた先生方。一緒に喜んで、怒って、泣いて、たくさん笑いあっていただき、本当にありがとうございます。息子たちはとても幸せな6年間をここで過ごすことができました。子供の可能性は無限大。たくさんの経験値を身につけ、次のステップに踏み出そうとしています。私が、保育園と離れることをどれだけ寂しがっていても、息子の気持ちはすでに小学校に向いています。いつまでもメソメソしているわけにもいかないので、次の息子の目標をしっかりサポートしていきたいと思います。今までも、そしてこれからもずっと大好きなたかば保育園。11年、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

S.Y様

保育園選びをしていた頃、たかば保育園のHPから保育園の方針などを目にしました。そこには食育に音楽、体育活動…。魅力的な言葉がたくさん掲載されていました。しかし、あの頃の私は「魅力的だけど、あまり期待せず70%くらいに考えておこう」なんて気持ちでいました。外食時、メニュー表の豪華な写真の料理を注文したら・・・なんて事は、長く生きているとしばしば経験するものです。それから、たかば保育園に入園し、私の予想は良い意味で大きく裏切られました。想像を遥かに超え、掲載内容の150%、いや、200%を超えておりました。毎日のご飯は、健康的で美味しそうなものが毎日提供されました。初めて知る料理名もたくさんあり、子供と献立を見る事が楽しみでした。運動の指導も本格的でした。自分の知らぬ間に、我が子が逆上がりをぐるぐる回っていたり、前よりかっこいいフォームで走れるようになっていたりと驚きばかりでした。時々、家でお風呂あがりなどに、娘達が保育園で教わったストレッチを「娘先生!教えてください!」なんて教わりながら、自分の運動不足を解消しています。学習も本格的です。保育参観時の事です。生まれてまだ数年しか経っていない子達が皆、国旗を見て私の知らない国名を次々と答えている姿を目にしました。あやうく参観中に「これは夢か」と頬をつねるところでした。また、家で子供と会話をしていて「なんでそんな事知ってるの!?」という事も日時茶飯事です。最近では「アメニモマケズ…」と風の又三郎を唱えていました。きっと保育園の先生方が毎日たくさんの事を教えてくれているのだろうなと想像しています。クリスマス発表会の合奏や劇なども圧巻です。まだ我が子がオムツを履いていた頃に見た、年長さん達の合奏レベルがとても高く、我が子達もこんな演奏ができるのだろうかと思いながら見ていました。その後、娘も大きくなり合奏の練習が始まりました。いつの間にか娘は合奏練習が大好きになっていました。家でも合奏の曲を流したり、おもちゃのピアノで練習したり、いつも机をポコポコ叩いたりして、熱心にイメージトレーニングしていました。娘が合奏を大好きになれた事もきっと、先生方がいつも優しく楽しく指導してくれたおかげなのだろうと想像しています。このような機会を頂けたこともとてもうれしく思っています。娘もあの時に見たかっこいい年長さん達に、少しだけ近づけたかな?なんて思っています。指導だけでなく、楽しいイベントも盛りだくさんでした。遠足に運動会、他も季節ごとに園内で行われるお祭り。家に帰るといつも楽しそうに話してくれます。逆にこんなにイベントあって、先生方が大変じゃないかなと心配になるくらいです。そして、先生方。お迎えに行く時に、いつも自分は仕事疲れのボロボロな顔で行ってしまうのですが、先生方はいつも皆優しく満天の笑顔で出迎えてくれました。子供達のことはもちろん、保護者の声もいつも耳を傾けてくれ、ベテランの先生方も、若手の先生方も皆やさしく、しっかりしている方ばかりで、本当見習いたい事ばかりです。娘達も、進級して先生が変わっても、どの先生のことも大好きと言っています。保育園探しの頃、「どうせHP情報の70%だろう」なんて考えていた自分をとても恥ずかしく思います。あれから早5年。たかば保育園に通う事ができて、本当によかったです。長い間大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

 

Y.K様

子供が0歳の時からお世話になりました。子育てについて何もわからない新米ママにとっては、先生方がとても頼りになる存在でした。怪我をして帰ってきたり、保育園に行くのを嫌がったりした時、その都度、先生方に親身に相談にのって頂き安心しました。最初のうちは、いろいろ病気を貰ってきてしまって、月に数回しか保育園に行けない日もありましたが、病後児保育があり、看護師さんが一日中見てくれたので、安心して仕事に行く事が出来ました。ありがとうございました。保育参観、運動会、Xmas発表会、毎年見る度に、出来なかった事が出来るようになって、人前で堂々と発表できるように成長しました。朝早くから遅くまで、本番に向けての先生方の準備はとても大変たったと思います。先生方が温かく見守り、心のこもった指導をしてくださったおかげです。ありがとうございます。感動しました。一人一人個性があり、性格が違う子供達を一人で何人もまとめるのは大変な事なのにいつも笑顔を絶やさず、担任の先生以外の先生も親の顔と名前を覚えているのは、もっとすごいと思いました。保育士さんの仕事はとても大変だと思いますが、誰でもなれるものではなく、とても素敵なお仕事なので、これからも子供達が憧れる存在として頑張ってください。たかば保育園で経験させて貰ったこと、素敵な先生方に出逢えた事は、子供にとって宝物です。親に変わって、子供の命を守って頂きありがとうございました。

 

Y.H様

上の子が入園した2015年度から、9年間お世話になりました。9年前はまだ私の両親も遠方にいたため、近隣に頼れる人が少なく、また、仕事の面でも、働き方改革という言葉も無い時代で残業続きでしたので、延長保育を毎日利用させて頂きながらギリギリの生活をしていました。たかば保育園が心の救いだったのを、今でもよく覚えています。近年は、私も以前よりは余裕を持ちながら子ども達と接することができるようになり、お陰様で、我々家族全員、楽しい日々を過ごせました。9年間、本当にありがとうございました。「たかば保育園に入園して良かったところ」0歳から卒園まで通園しました。6年間、子どもが楽しく通い続けてくれたことだけでも、親としては十分に嬉しかったのですが、それ以外にも「たかば保育園に入園して良かった」と感じた点がいくつかありますので、記載致します。【目的、目標を意識した指導】たかば保育園では、ただ楽しく1日過ごすだけではなく、個々の活動や遊びの中でどんな力を伸ばしたいかという目的と、それを各年齢、各子どもごとにどの程度までステップアップさせるかという目標が明確に意識されていると感じます。そのお陰で、子ども達は毎日を楽しく過ごしながらも、どんどんできることを増やして、自信を付けることができています。運動会や発表会では、跳び箱、ダンス、合奏等が披露されるのですが、未就学児でここまでのことができるようになるのかと、毎年驚かされ、感動させられます。【集団生活での礼節、規律の指導】きちんと着席して授業を受けたり、準備や片付けを子ども達自身でも実施したりと、集団生活する上での礼節や規律の大切さを教わる機会がたくさん設けられています。単にルールだから、皆がやっているからと強制するのではなく、「正しい姿勢=かっこいい」という価値基準で指導されているのが素敵だと感じます。【安全、衛生管理】安全、衛生管理は徹底されています。命に関わることについては、保護者に対しても毅然とした態度で注意して下さるので、信頼できます。例えば食べ物の持込みの禁止(アレルギーの子どももいる可能性があるため)や門の施錠の徹底等、保護者の意識も高められるように周知が徹底されています。流行りの感染症等に対する情報提供、注意喚起もタイムリーです。給食は、安全で美味しいだけでなく、季節のものを取り入れたり、子ども達自身も野菜や漬物作り等に触れる機会があったりと、学びのある内容になっていて素晴らしいです。【適切な判断と柔軟さ】従来のやり方に固執せずに改善を続ける柔軟さも、たかば保育園の魅力の1つだと感じます。ここ数年の間に、スマホアプリによる連絡システムの導入や改善等、園と家庭の双方に有益な様々な改善がなされてきました。他にも、例えばコロナ禍での行事開催に関しては、楽しみにしていた子ども達の期待に応えられ、かつ安全な範囲内で実施できるような方針変更が、都度、適切に判断されてきました。行事に参加できない保護者のための動画配信等の新しい取組みにも柔軟に対応頂きました。特にコロナ禍では非定常なことが続き、教職員の皆さんの負担は甚大だったと思いますが、十分過ぎるほどの対応を頂いて有り難かったです。

 

S.M様

こんにちは!令和4年度卒園する園児の保護者です!たかば保育園の入園のきっかけは私自身、車を持っていないのでマイホーム購入をすると同時に家から近く駅まで徒歩で通える保育園を探していました。口コミもチェックして、たかば保育園の評価がとても良く入園の決め手となりました。入園してから現在に至るまで、何度も自分が仕事や育児に対して思うようにいかず心が折れることがありました。先生の前で自分の感情が抑えきれず泣いてしまうこともありました。子供が家に帰りたくないと大泣きしたり、広い園内を走り回ってなかなか見つからず1時間帰れないこともしばしば。そんな時、先生方は自分にしっかり寄り添ってくださり話も沢山聞いてくださいました。常に笑顔で前向きな言葉をかけてくださいました。自身の子供の性格もしっかり把握してくださっていたので叱ったり、注意するとかではなく優しく話しかけてくださり常に笑顔で子供にも私にも寄り添ってくださいました。今、保育園や幼稚園など虐待や色んな問題がある中で、本当にたかば保育園を選んで良かったと改めて感じました。教育面、勉強面、運動面など小学校で学ぶものを率先して教えていただけたことにも感謝しております。保育参観に行くたびに驚かれされます。今となっては、私よりも先に子供の方から通りすがりの人に「こんにちは!」としっかり挨拶している姿を見てぐっと嬉しい気持ちが込み上げてきます。挨拶がしっかり出来るようになったのもたかば保育園の教育方針のお陰です。子供が成長出来る場でもあり、親が子供から学べる場でもあること。「子供を育てる育児、自分を育てる育自」子供と一緒に親も成長出来る大切な場所です!私は接客業をしています。常に神経を使い過ぎて笑顔を意識しているせいか、仕事が終わったらぐっと疲れが出てしまいます。そんな中、子供の迎えの際には真顔になっていることが多い中、先生方も朝から遅くまで疲れているはずなのに満天の笑顔で迎えてくださり、しっかり子供の様子を話してくださいます。本当に同じ働いている身として尊敬と感謝しかありません。最初に感じていた自分だけが辛いと思う気持ちが現在に至るまでに先生方のお陰で消えていったように思います。前向きな気持ちにさせてくださりありがとうございました。私もたかば保育園の先生方のようにお客様でしたり、家族だったりみんなを幸せに出来るよう常に笑顔で明るく居ようと思います!本当にたかば保育園を選んで良かったです。感謝しきれません。色んなことを学ばせてくださりありがとうございました。先生方の素敵な笑顔大好きです!先生方の益々のご活躍を期待しております。本当にお世話になりました。

 

R.H様

たかば保育園に入園して6年、長いようであっという間でした。子供の成長と共に、親もたくさんの感動を得る事が出来ました。私の考えていた保育園というものを遥かに上回る保育内容でした。担任の先生による日々の教えがとても素晴らしくて、こんな事まで教えてもらっているんだ…と保育参観でビックリしました。我が子のピシッとイスに座って手を挙げる姿、初めて見た時の感動はとても大きかったです。英語の先生がいる、保育中にオプショナルのレッスンを受けられる、音楽の合奏、日々の運動、逆上がりや跳び箱13段!!、季節ごとの催し物は子供達がとても楽しめる内容で、先生方も一生懸命に準備して楽しませてもらいました。食育、梅干し、たくあん作りや味噌作り、SDGsも学び考えて理解していました。コロナ禍にあり、親が参加することがなかなか大変な中、いろいろと考えてくださりとてもありがたく思います。また子供の体調や様子、ケガなども先生や看護師の先生など、きちんと把握して報告してくださりとても良かったです。こんなにたくさんの思い出が出来たたかば保育園に6年も通うことが出来て、とても良かったなと思うと共に、先生方への感謝の気持ちはすごく大きいものです。先生方、子供の名前と親の顔をかなり覚えてくださっていて、すごい!です。毎年取ってくれていた手形足形、改めて見て、こんなに大きくなったんだなぁ、歩けるようになり、お話しするようになり、オムツが取れて…と思い出していくと、こんな時もあったなって思い出があふれてきます。卒園なのは寂しいですが、これからの小学校生活ではたかば保育園で教えて頂いたことがたくさん生かされると思います。本当にありがとうございました。

 

S.F様

5年間、たかば保育園の先生方には大変お世話になりました。娘はとても繊細で、入園当初から毎日登園時には大泣き。「いつまで泣き続けるんだろう?」と心が折れかけたこともありました。泣き止むまでおんぶをしてもらったり、抱っこしてもらったり、そんな娘を預かるのは本当に大変だったと思います。不安になる私達にも「泣き止むのが早くなりましたよ」「心配しないで任せてください」といつも温かい言葉をかけていただきました。娘は入園時だけではなく学年が上がる度に不安定になりましたが、早く慣れるように、安心して通えるように、ギューッと抱きしめてくれました。日に日に笑顔になり、楽しく通えるようになった娘を見ていて、本当にこの保育園に預けて、任せてよかったと心から感じています。メロディオンや楽器、日々のローテーション、毎日の活動での学習など親だけではとてもできないたくさんのことを体験させていただきました。特にミュージックフェスティバルでの演奏が強く心に残っています。一人ひとりがとても堂々と自信をもって演奏していて、素晴らしかったです。娘にとって大きな財産になりました。保育園での日々の中でたくさん成長を感じることができました。先生方の温かいご指導のおかげです。本当にありがとうございました。

 

M.N様

たかば保育園に入園してよかったところ。夏や冬でも、元気に外で体を動かす姿は本当に逞しくて大人顔負けです。家でも作ってーと言うくらい娘が大好きで楽しみにしている給食。(レシピを教えていただいて作ったのですが、保育園のと違うと言われました。(笑)野菜を育てたり、さまざまな体験をし、学べる素晴らしい食育。楽しい行事がたくさんある。1つ1つ言っていったらキリがないくらいです。ここ数年は、コロナ禍と言う誰も予想していなかったことが起きて、世界中の人々が不安の日々を送っていたと思います。命はもちろん大事ですが、行動や行事などさまざまな制限が長期化されていることで、こども達の成長発達が阻害されてしまわないか。。親として戸惑いもありました。そんな状況の中でも、感染予防に配慮してくださいながら、こども達のために行事や日々の保育をしてくださいました。きっと、保護者が気づかないところでも沢山のご配慮をしてくださっていたのではないかなと思います。本当にありがとうございます。バタバタの毎日で、毎朝早くに登園。目をこすりながら登園し、昼間に眠くなってしまうなんて事も少なくありませんでした。帰りは延長保育を利用することも。申し訳ないなぁと思う私とは反対に「楽しかったー!」とお迎えの時に見せる笑顔、今日の出来事を話してくれる様子を見て、私の方が支えられ、毎日安心して保育園にお願いすることができていました。歩くのも危なっかしかった娘が、1つ1つできることを増やし、のびのび逞しく成長してくれたのは、先生方の力が大きかったんだなあと常々感じています。また、下の子の入園を考える時は、迷わずたかば保育園にしたいです!親子でお世話になっているたかば保育園。当時の先生方や楽しい生活は、今でも覚えています。私は、心から、ここの卒園児で良かったと思っています。きっと我が子達にも、そう思ってもらえる素敵な思い出がたくさんできたんじゃないかなあと思います。本当にありがとうございました。

 

J.T様

たかば保育園に入園して良かったことしかありません。レベルの高いカリキュラムで、外部より講師の先生を呼んで、体操や合奏などを指導してもらったり、保育園在園中に英語やピアノ、ヒップホップ、硬筆などの外部レッスンを受けられることは、他の園ではなかなか無いことだと思います。アプリにてこまめに情報発信してくれていますし、不審者対策として、電子キー付き門の設置、落下防止に新しく外階段に柵をつけたり、感染症対策として自動水栓化、ウォーターサーバーの設置など、設備も常にアップデートされていて、より安心して預けることができました。でも、1番はやはり素敵な先生方しかいないところです。子供と一緒に笑って、保護者と同じように成長を感動してくれる先生ばかりです。うちの子からは、先生方からしてもらった嬉しかったことと先生大好きだと言うセットをいつも聞いています。些細なことでも、報告・連絡・相談してくださるし、子供に寄り添いながらも、ダメなことはきちんと叱ってくれるから、「ありがとう」と「ごめんなさい」がきちんと言える子になれたんだと思います。卒園した上の子と併せて約10年と言う長い時間をたかば保育園で過ごせたことは幸せでした。子供の成長の大きな基盤を作ってくださりありがとうございました。皆様のご健勝をお祈りしながらまとまらない文章の締めとさせて頂きます。本当にありがとうございました。お世話になりました。

 

K.S様

たかば保育園の先生方、約5年間大変お世話になりました。うちの息子は4歳頃まで、休日家族で買い物や遊びで出掛けた時は、歩くとすぐに疲れたと言って抱っこをせがまれることが多く、体力のない子に育ってしまうと心配しておりましたが、年中さんになる頃にはかけ足も速くなったり、運動している時の体感もしっかりして活発で健康的な子になったと実感したことを思いだします。また、毎日元気に楽しく保育園生活を送っていることも日々実感してきました。これらは、園での毎日のローテーション運動や園で取り組んでいる様々な学びの教育、それから楽しいイベントなどを通じて培われたものだと思います。たかば保育園は規模も大きいので、何をするにしても先生方は対応にご苦労されていることが沢山あったものと思いますが、大変さを感じさせないくらい、いつも笑顔で子供たちに接して一生懸命保育する姿を目にすると、頑張っていて素晴らしいなという思いと、こういう対応が子供たちが毎日笑顔で園に通えた原動力になっていたのかなという感謝の気持ちでいっぱいです。これまで、様々な教育学習、体育、作法、その他音楽活動などいろいろと子供たちが成長するためのご指導をしていただき、ありがとうございました。特に、自分達のSDGsへの取り組み活動をクリスマス発表会で紹介している子供たちを見て、未来のための社会活動もちゃんと意識付けられているんだなと、こんな社会活動も取り入れているんだなと、とても感動しました。共働きで、家庭ではなかなか教えられない教育をしていただいたことで、元気で丈夫な身体と考える力、人を楽しませること、人への優しさ、好奇心など、様々な成長を感じており、息子にとっても充実した保育園生活だったと思います。たかば保育園に通わせて本当によかったと思います、あらためて感謝いたします。

これからも、たかば保育園が益々発展しますように、先生方も身体に気をつけて頑張ってください。大変お世話になりました。

 

T.K様

子ども、先生方の楽しそうな声と笑顔があふれる保育園。遠足や、運動会などの行事、普段の生活でも先生も一緒に楽しんで保育して下さっているのが伝わって来ます。だから、子ども達も色々な事を楽しみながら取り組めていたのだと感じました。先生方の明るい笑顔は、子どもだけでなく私も笑顔になれ、元気をもらっていました。年少ぐらいまで、よく病後児保育を利用させてもらいましたが、体調に合わせ給食も対応してくださり、また、看護師の先生もいるので、安心して仕事に行くことができました。病後児保育で過ごすことは、とても楽しいらしく、その当時まだ在園していた兄が、弟を羨ましがり病後児保育利用の書類を隠したこともありました…。懐かしい思い出です。保育園の話をしてくれることで多かったのが、給食、いつも「今日の〇〇がおいしかったの〜 おやつは〇〇だったんだ!! ずるい??」っと自慢気に話してくれました。苦手な魚を美味しかったと何回も言っていた事もあり、家で作ると「これ、違う。」と言われたり…。また、アレルギー児にも良く対応してくださり、とても感謝しています。保育士の先生との連携もきちんとしており、安心できます。たかば保育園で過ごした6年間、他では出来ない貴重な体験を沢山させて頂き、子どもにとって忘れられない思い出が沢山できたことと思います。感染症が流行してからも、保育参観や親子遠足が開催できるようご尽力して下さったおかげて、親子での思い出も作ることが沢山できました。素敵な先生方に長い間お世話になり、お別れするのは、子どもだけでなく私たち家族も寂しいです。明るく笑顔あふれる たかば保育園が大好きです。

 

H.K様

「たかば保育園でよかったね。」と、息子本人はもちろん私達両親、祖父母までもよく口にします。それは、息子の生き生きと楽しく保育園に通う姿、保育園でのことを楽しそうに話す姿、大きく成長した姿を見てのことです。たかば保育園に通った2年間で驚きの成長をさせていただきました。逆上がりができたり、高い跳び箱が跳べたり、楽器が演奏できたり、ひらがなが書けたり、私達が知らないことまで知っていたり、給食をモリモリ食べてお代わりまでしたり…。書ききれません。たかば保育園でなければできなかったことばかりだと思います。もっと小さい時から入園していれば、どれだけになっていたのだろうと欲が出てしまいます。担任の先生だけでなく、全ての先生が関わってくれ、何事にも全力で取り組んでくださいました。
それが子ども達にも伝わっていて、みんな生き生きとしています。同じ教育に携わるものとしても、たくさん勉強させていただきました。4月からの小学校生活、たかば保育園での経験を生かして頑張ってほしいと思っています。卒園しても遊びに行きたいから、赤ちゃんを産んで!!とお願いしてきます(笑)先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。2年間本当にありがとうございました。

 

E.I様

「たかば保育園に入園して良かったところ」0歳クラスから、6年間お世話になりました。赤ちゃんだった子がこの春、小学生になります。入園式の時にはまだハイハイだったのに、追いつけないくらい力強く走り回り、言葉で伝えられずにお友達に手が出てしまうこともあったのに、お友達を思いやること、協力することを覚えました。オムツをしていたのに、1人でおトイレに行けるようになり、哺乳瓶でミルクを飲んでいたのに、何でも好き嫌いせず食べるようになりました。大きなケガや病気もなく、6年間通いきることができたのは、体の成長と健康を支える保育園での給食のおかげと言っても過言ではないと感じています。「食べたもので体ができている」子どもの成長を見て、痛感しています。家庭でも毎日、完璧に、お手本通りにとはいきませんが、保育園で培った食の土台を崩すまいと、できる範囲で、でも意識しながら日々の食事を考えています。保育園では、食材そのままの味を大切に、という考えで子どもたちの食べるものを用意してくださっているので、普段もブロッコリー等は茹でたそばから、あっという間になくなります。おかげさまで、体調が今ひとつでも一晩寝れば治る!という健康一家で、たまに風邪をひくと風邪薬がなくて困る、ということもあるくらいです。(このご時世なので、最近は何もなくても風邪薬は常備するようになりました。)子どもにはもちろん、親である私たちにも、いつも寄り添った対応をしていただきました。入園して間もなくの頃、驚いたことがあります。夕方、子どもを迎えに行くと、毎日、門のところに先生が立っていて、教室にいる子どもを呼んでくださいます。担任の先生ではないのに私の顔を見て、子どもの名前を呼んでくださって、まだ入園して間もないのに、顔と名前が一致していることに驚きました。何十人といる子どもたちのことだけでも大変なのに…と思うと同時に、この保育園なら安心して子どもを託すことができる、と思いました。振り返ると、運動会やクリスマス発表会、保育参観、子どもの成長を感じるのとともに、子どもたちをここまでまとめ上げ、ひとつのものを完成させるにはどれほどのエネルギーを要しただろう…。先生方の子どもたちに対する気持ちや、志の高さを感じました。素晴らしい環境で6年間を過ごすことができ、胸を張って小学校へ送り出すことができます。本当にありがとうございました!!

 

Y.S様

『たかば保育園に入園して良かったところ』本当に沢山有り過ぎて何から書いたら良いか迷ってしまいます。まずは安心して子供を預けられるところ。娘を保育園に入園させるにあたって沢山の保育園を見学して回りました。対応してくださった先生の対応が親切で安心出来たこと、保育園の設備が整っていて清潔に保たれていること、保育の内容が体を動かすことから字の読み書きまで沢山の事を経験させてくれること、子供達がイキイキとして楽しそうだったこと、どれを取ってもたかば保育園より優れているところはありませんでした。結果、娘を預けるならたかば保育園以外に考えられず、半年以上待ってやっと入園させる事ができました。たかば保育園は常に進化し続けていて、セキュリティ面でも電子キーが付いたり、保護者確認の為ネームホルダー着用、外国語を教えてくださる先生に常勤になっていただいたりと入園当初より更に安心して娘をお願いできる要素が増えました。またコロナ禍という事もあり、他の幼稚園、保育園では行事がほとんど無いところも多い中、どうやって安心安全に開催しようか色々考えて実施してくださいました。お泊り保育が無くなり娘は残念がっていましたが、代わりに『わくわく夜まで保育園!』を実施してくださいました。娘も私も本当に嬉しかったです。お迎えに行った時の子供達のキラキラした笑顔、忘れられません!そして、なんと言っても全員で取り組む合奏。先日のミュージックコンサートではとても保育園児が演奏しているとは思えないほど素晴らしかったです。毎日先生方が根気強く、本気でご指導していただいたおかげだと思います。一生懸命に取り組むこと、お友達と協力すること、先生の指揮に集中すること、継続して頑張ることの大切さ、合奏を通して本当に沢山の事を学ばせていただきました。また、音楽がとっても好きな子になりました。それから、先生方も子供達もとても充実した良い顔をしているところが素敵だと思います。朝は時間との戦いで、ちょっとイライラしてしまったり、娘も何となく機嫌が悪い日も。でも保育園に着いて『おはようございます!』と先生にあの元気な笑顔で接していただくとパァっと明るい気持ちになりこちらまで笑顔に。娘も張り切って教室へ向かうため、安心して毎日送り出す事が出来ました。仕事で疲れて帰っても先生方の『おかえりなさい!』の声にまた癒され、先生と会って色々とお話する事も楽しみの一つでした。些細な事でもすぐに相談しましたね、どんなに忙しくても真摯に受け止めてくださり、しっかりと対応してくださるので、やっぱり先生に聞いて良かったと思う事が何度あった事か・・・。「お母さん、いつもニコニコですね」と前にある先生にお声をかけていただいた事があります。それは先生方のおかげですよ!娘も私も沢山の経験を保育園でさせていただきました。毎週宿題で出ていた『言葉と作法』の音読。大人が読んでも本当にためになる事が沢山書いてありました。人として忘れてはいけない事が沢山。毎日忙しくしていても娘とじっくり向き合う事ができる大切な時間でした。また、日々の生活の中でも「言葉と作法に〇〇って書いてあったもん」と娘の心の中にもしっかりと染み込んでいるようです。1歳半から入園した娘ももうすぐ卒園し、小学校へ入学します。これからの長い人生、楽しい事だけでなく大変な事、辛い事、沢山の試練が待ち受けていると思います。でも不思議とあまり不安がありません。きっと、幼少期にたかば保育園でとても良いスタートが切れたからだと思います。この5年間で色々な事を経験させていただき、とても優しく強い子になりました。努力して頑張る事が素晴らしい事、頑張る事は楽しい事と先生方に教えていただいたおかげで、何にでも楽しく一生懸命に取り組むようになりました。これからの子供の姿がとても楽しみです。たかば保育園は子供の将来が楽しみになる、そんな保育園だと思います。書きたいことが多すぎてなんだかまとまりのない読みづらい文章で申し訳ありません。5年間本当にお世話になりました。親子共々本当に感謝しております。また保育園に入園する事があったら迷わずたかば保育園を選びます。ありがとうございました。

 

H.F様

息子2人が大変お世話になりました。食育がとにかく素晴らしいです。安全安心な食材はもちろんのこと、トリハロメタンを除去した水を使用し炊飯してくれています。白米ではなく麦ごはんや古代米など、子供達のからだを思った主食に、園児たちも参加して作るお味噌、梅干し、自分たちで芋掘りしたさつまいもを干した干しいも等々、本当にきめ細やかな食育をしてくれました。園児自らが携わったものが給食になることで、子供たちも美味しさは格別なものになったに違いないと思います。

保護者にむけたメッセージでは『口から入るものが身体を造ります』と、食に関して先生が時折発信してくれていたおかげで、食品に関する意識を高めに生活することが出来ました。

あたりまえの様ではありますが、この言葉があったことで、食に関する興味が深まりました。

食材や調理方法などの工夫で、子供はもちろんですが、大人が食べてもすごくすごく美味しいです。

1ヶ月毎のメニュー表だけではなく、毎日の給食を写真や実物を展示してくれているので、親として分かりやすく参考にもなりました。

子供をお迎えに行った際に、展示してある今日の給食を親子で見て、子供の好みやリクエスト、給食じかんに楽しかったお友達とのエピソードなどを話ながら、おしゃべりに花が咲くきっかけにもなりました。

教育面でも素晴らしいことが書ききれないほどあります。

最近では、グローバルな教育が世界的にも話題になっていますが、SDGsなどをとても分かりやすく、そして自分たちには何ができるか?を、日常生活の中で意識する癖も身につけてくれました。

入浴時には、シャワー出しっぱなしで頭を洗ってしまった際に、『お母さん、SDGsだよ!』と息子に注意され、節水に対する意識が備わってる(笑)と嬉しく思いました。

その他では、コロナウイルスで活動制限下の中、年長児のお泊まり保育が中止になった際にも先生方みなさんで工夫を凝らし、「夜まで保育園!」として、お泊まりは出来ないけれど夜までみんないっしょ!を体験させてくれました。

園庭の滑り台をウォータースライダー風にして通常の遊具とは違う楽しみを作り出してくれたり、感染対策に努めながらも子供たちが記憶に残る楽しいイベントを意識して一生懸命に知恵を出しあってくれたことが伝わり、保護者として感動しました。

先生方についても、どの先生も素晴らしいです。

みなさん子供達の顔や名前を覚えて頂いていることはもちろん、プロ級の素晴らしい指揮(音楽発表)ができる先生には感銘を受けました。

子供達が大好きな戦隊ものに変身してショーを見せてくれた先生方、活動報告時には子供達とできたことを共に涙を流して喜んでくれる先生方も大勢いらっしゃいます。

素敵なピアノの音色を奏でる子供達のアイドルで優しくてかわいい先生、漫画家並みのイラストで感染予防を子供達に分かりやすく伝える工夫をしてくれる先生もいます。

経験豊富な優しく温かい先生も数多く、園児数が多くとも先生方の総スキルは高く立派なものです。

母親の元を離れ、はじめての集団生活を送ることになる保育園は、子供はもとより保護者もさまざまな不安や心配が尽きないと思います。

しかし、たかば保育園はプロフェッショナル集団であることに間違いありません。

ここでは書ききれないほど、本当に素晴らしい保育園です。

他の園は分かりませんが、たかば保育園で過ごせたことを家族みんなが誇りに思っています。

毎日通った送迎の道、保育園の門で迎えてくれる先生の笑顔、忙しい合間でもお迎え時には日常のほっこりエピソードをくれること、活動内容のレベルの高さ、すべてが私達の大切な宝物になることでしょう。

言葉に出来ないほどの感謝のきもちでいっぱいです。

本当にお世話になりました。心より、本当にありがとうございました。

 

C.S様

0歳から卒園まで5年間通わせていただきましたが、どの職員の方もいつも一生懸命でイキイキとお仕事をされていて、園全体として大変信頼しております。

子供の成長について不安なことがあった際にも、担任の先生に相談したら面談の機会を作って下さり、園での日頃の様子など詳しく教えていただいてとても安心できました。

担任ではない先生も子供のことをよく覚えて下さっていて、名前を呼んでお話してくれるなど、たくさんの方が我が子を見守ってくれている心強さがありました。

保育理念も具体性があり納得できるもので、それが先生方にもしっかり浸透しており、一貫性のある保育や教育を施してもらったと感じております。

また保育そのものだけでなく、保護者への連絡にスマホアプリを導入したり、園児の安全のために園の出入り口にオートロックのドアを設置するなど、在園中にも設備が次々に改善されていきました。

非常に実行力のある園で、尊敬しております。

年長クラスになった年にはコロナ禍に見舞われてしまいましたが、職員の皆様のご努力により多くの行事を開催していただけたことは感謝してもしきれません。

感染予防対策も万全と感じられるもので、不安なく子供を参加させられました。

おかげさまで親子共に保育園最後の一年の素敵な思い出をたくさん作ることができました。

園児のことを第一に考えており、働く保護者にも寄り添ってくれる、誠実で親切な保育園です。

たかば保育園に入園できて本当に良かったです。

ありがとうございました。

 

T.I様

たかば保育園の先生方、たかば保育園のお友達、6年間ありがとうございました。

特に今年はコロナ禍の一年であり、親子で楽しみにしていた行事がことごとく中止となってしまいました。

しかし、色々なものを奪い去るコロナが憎い分、保育園には感謝しかありませんでした。

工作の延長線に夏祭りのおみこし作りがあったり、毎年のお店屋さんごっこをたかばディズニーとして楽しませてくれたり、そこにはコロナだったからこその先生方の熱意や工夫があふれていました。

又、今できる最大限の形を探り出し、例年とは少し違う形で開催していただいた「夜まで保育園」や「ミュージックコンサート」。ここで見せてくれた子供たちの笑顔は忘れません。

コロナの収束も見えないままですが、いつもと変わらない日常の中に、いつもとは違った楽しさがあり、その中にたくさんの成長が見えた一年でした。

息子が入園したのは寝返りがやっとの4ヶ月。ハイハイもおすわりも、歩いたのも、人間としての成長をあの教室で過ごしました。

当時の離乳食が今の健康の基盤となり、大きな好き嫌いもなく育ってくれています。

幼い頃ならではのかわいさは別の形に変わってしまいましたが、私は今の息子が大好きです。

たかば保育園に通い、たくさんの先生たちに育ててもらった息子が大好きです。

小さい頃は、お話するのも行動するのも運動するのも、何をするにも周りより遅く、心配事ばかり。

それが、気付けばみんなと同じように出来ていて、小さい子にもお友達にも大人にまでやさしくできる子になりました。

こどもたちの可能性をどんどん引き出し、親は子をもっと好きになれる、そんな素敵な保育園。

いつも近くにいてくれた6年分の担任の先生たち、痛いところがあったら見てくれる先生、美味しくて栄養たっぷりの給食やおやつを作ってくれる先生、子供たちの園生活や行事を守って楽しませてくれる先生、たくさんの先生たちと出会えました。

一緒に笑って、泣いて、怒って、喜びあえるたくさんのたかばのお友達に出会えました。

その一つ一つの子供たちの成長を一緒に喜び合うことができるお母さんたちに出会えました。

たかば保育園のおかげで息子も私も成長することができ、自分だけではどうにもならなかった子育てがとても楽しいものとなりました。

「みんなに笑っていてほしい」といつも言っていた彼の周りからはいつも笑い声が聞こえていました。

笑顔溢れるこの場所から卒園するのは寂しいけど、その笑顔をもっともっと広げられる小学生になってくれたらいいなと思っています。

息子の人生初めての先生はこれからもずっと大好きな先生なことでしょう。

6年間ありがとうございました。

 

M.Y様

息子がたかば保育園に入園したのは11ヶ月の時。息子の泣き声に後ろ髪をひかれながら仕事へ向かったのがつい最近の様です。

始めは抱っこをして登園していたのが、靴を履けるようになりました。トイレにも行けるようになりました。着替えも出来るようになりました。

ある朝から「ぼく今日から1人で教室まで行けるから」と、小さな体で大きな布団袋を引きずりながら階段を登っていく息子の背中を見ながら、また手が離れた。と少し寂しく思う反面、いつの間にこんなに大きくなったんだろうと、日々沢山の成長を感じる5年8ヶ月でした。

そして、私自身も日々仕事や家事に追われるなか、たかば保育園には沢山の元気をもらい、母として成長させて頂きました。

毎日の送迎では、先生方の笑顔の挨拶に元気をもらい、引き渡しの際はその日の様子を聞いて、思わずお腹を抱えて笑ってしまうような出来事も沢山ありました。

帰るよと言っても息子の「まだ帰りたくない」、「もっと遅く迎えに来て」とふてくされる姿は保育園が何より楽しい証拠だと思い、安心して毎日預けることが出来ました。

そして、子供達が毎日食べる給食。家ではなかなか出来ない味噌作りや、たくあん、梅干し作り、野菜の収穫など、沢山の経験をさせて頂き、手間ひまをかけ、素材にこだわって作られた給食や、食に対する姿勢はとても勉強になりました。

日々の生活に加え、季節ごとの行事では先生方と子供達が一丸となって取り組んでいる様子が印象的で、何かやりとげる度に自身がつき、ひとまわりも、ふたまわりも大きくなったように感じました。

そんな甘えん坊で少し恥ずかしがりやな息子も4月から1年生。

日々笑顔で過ごし、心も身体もここまで成長出来たのは、たかば保育園のおかげであり、先生方には感謝してもしきれない思いでいっぱいです。

自分の息子をたかば保育園に預けることが出来て本当に良かった!

そして、これからも沢山の子供達の笑顔を作っていってください。

本当に本当にありがとうございました!!

 

S.Y様

現在、小学4年生の娘が、9年前の4月に入園し、今年度まで9年間、2人の子ども達が、たかば保育園にお世話になりました。

先生方に、大変お世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。

小学生の娘は、「保育園の給食、全部すごく美味しかった!弟が羨ましい!」と今でも言っています。

そして、2人とも保育園特製のドライカレーとおかわりご飯がとにかく大好きです。

ドライカレーを家でよくリクエストされますが、再現するのは難しいです・・・。

また、お茶会のお饅頭も「ほんとに美味しかった」と言っています。

私も娘の親子お茶会の際にいただきましたが、すっごく美味しかった事を覚えております。

手作りの美味しさを親子で教えていただきました。

娘の話しになってしまいますが、3年生の時の担任の先生から面談の際に、「跳び箱やマット運動がとても上手で、お手本としてクラスの皆の前でやってもらっているんです。」と言っていただいた事がありました。

こんな風に言ってもらえたのは、保育園の時の朝のローテーションの賜物だと思います。

幼少期に毎日コツコツ、基礎をしっかり教えていただいた事や我が子の頑張りを信じて先生方が支えてくださったおかげです。

体力やしっかりした筋肉をつける事もできました。

娘は、今でものぼり棒は腕の力だけでのぼれます。鉄棒の空中逆上りもまだできます。

これは、娘にとって大きな大きな自信に繋がっています。保育園時代の毎日の積み重ねのおかげです。

そして、できない時にも、できた時にも、どんな時も先生方が優しいお言葉をかけて支えてくださったおかげです。

ありがとうございました!

また、2人の子ども達は、保育園生活の中で皆のお手本の「カッコイイ年長さん」にずっと憧れていました。

年長さんはとてもカッコイイといつも言っていました。

以前の運動会で、たかばと清心の年長さん同士の綱引きの勝負があった時の事が、私は今でも心に残っております。

娘は年少くらいだった頃だと思います。

いつかのクリスマス発表会の時、園長先生が、清心は太鼓で足腰が鍛えられているから、たかばの年長児は綱引きで勝つ事が難しいかもしれないとお話しされていたのを、ふと思い出しました。

しかし、その時の運動会の綱引きでは、たかば保育園の年長児が勝利したのです!

競技を終えて、M先生と年長さんが退場したのを遠くから眺めていました。

退場後、M先生が、すっごくすっごく嬉しそうに、「みんなー!イェーイ!!!」とガッツポーズ!。

そしたら、年長さんも、すごく嬉しそうに、「イェーイ!!!」と大喜び!

その光景がとてもキラキラ眩しくて、ウルウルと込み上げてくるのものがありました。

そして、今でも鮮明に覚えています。

一生懸命頑張る子ども達に、全力で寄り添ってくださる先生方。

子ども達にとって大きな支えとなり、大きな力となった事でしょう!

「カッコイイ年長さん」は、先生と子ども達の深い信頼関係によって育まれ、幼い子達の憧れとなっているのだと思いました。

運動会もクリスマス発表会も保育参観も、子どもの成長を目の当たりにし、いつもいつも目を潤ませていました。

この成長を見ることができたのも、子ども達を信じて、支えてくれて、見守ってくれて、毎日少しずつを積み重ねてこられた先生方のお力のおかげです。

長くなってしまいましたが、9年間大変お世話になりました。

たかば保育園の益々のご発展と、先生方の今後のご活躍を心よりご祈念申し上げます。

結びになりますが、いつもどんな時も子ども達の事を一番に考えてくださいましてありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

 

Y.Y様

先日、年長さん最後の保育参観がありました。張り切って取り組んでいる子供の姿に大きくなったなと、成長を感じる事が出来ました。

お姉ちゃんと合わせて8年間お世話になり、思い返すと仕事復帰の関係で、0歳時から保育園に預け、初めて預けた時、泣いてなかなか離れない子供の姿に、私も寂しく泣いてしまったことを懐かし思います。

初めての子育てで、不安な事も多く、仕事と両立出来るか・・・、頑張ると決めたのに、気持ちに余裕がなくなってしまうことも何度かありました。

そんな時、楽しそうに保育園の出来事を話してくれる子供を見ると、私もとても嬉しく子供の笑顔に癒されパワーをもらっていました。

毎日「僕、今日も1番に給食食べたよ!」とか「ママ、英語で赤はRedでしょ!」とか「今日はね◯◯くん、◯◯ちゃんと遊んだよ!」とか帰りの車はずーっと喋りっぱなしです(笑)

キッズリーで配信してくださる給食の写真。家では食べない野菜も、保育園では完食なら良いかな?と思って安心しています。

いつも美味しい給食をありがとうございます。

週1の英語。親バカですかね?親が言うより発音が良く、参観日での授業を見ていたら、これは楽しいわ!と私も参加したくなっちゃいました。

洗濯する時にズボンのポケットから、沢山の砂が出てくると、今日もお友達と楽しく遊んでいたんだろうなと、嬉しくクスッとしてしまいます。

先生方とも、時には同じ親として、いつも親身に話しを聞いてもらいありがとうございます。

好きなアイドルの話しもとても楽しかったです。(笑)

去年、今年はコロナの影響で親子一緒の行事は出来ませんでしたが、子供達だけでも出来るようにと園長先生、先生方が考えてくれて、その楽しい様子が写真からも伝わってきて、写真選びも楽しい時間の一つでした。

いつも良い写真をありがとうございます。

朝、泣いてバイバイした子供もお迎えに行った時は、笑顔で楽しそうに話してくれる。

子供をその気にさせる力、笑顔に出来る力、凄い職業だと思います。

4月から通い慣れた道ももう通らなくなると思うと、寂しい気持ちでいっぱいです。

小学生になると学校での様子を先生に聞く機会が減る分、子供との会話を今以上に大事にしたいと思います。

たかば保育園を選んで本当に良かったです。

 

Y.A様

5年間お世話になりありがとうございます。たかば保育園に入園して良かったところ、1番は子供が保育園に行くのが毎日楽しみで、行きたくないという日が1日もなかったことです。

子供の気持ちに寄り添い1人1人をしっかり見てくださり、ダメなときには根気よく指導し、良い時は全力で褒めてくれる、そんな先生が子供は大好きで、親も信頼し毎日安心して送り出すことができました。

こんなに大人数なのに他のクラスの先生も名前を覚え声を掛けてくださり、とても嬉しかったです。

また日々の保育園での生活、行事を通して驚くほどの成長を感じております。

子供のことを考え色々な体験をさせて頂いたり、学ばさせもらえたことが大きな経験になっていると思います。

SDGsや日本の行事のこと、食事や栄養のこと、私たちが知らなかったことやハッとさせられることも多く、子供から教えられることもありました。

またホームワークや保育園での日課活動を通して小学生の準備を少しずつして頂けてるお陰で、親も子も少し不安が少なくなっているような気がします。

ここまで心も体も大きく成長できたのも先生方の日々のご尽力のお陰だと思います。

本当にありがとうございました。

 

M.H様

たかば保育園の先生方、5年間大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

産まれつき口蓋裂があり入園前に手術をしましたが、咀嚼、嚥下が弱く少食でとても不安でした。

固めのおやつは細かくしてくれたり、給食をほかの子と同じくらいに食べ終れるように量を調整してくれたりと細やかな配慮をしていただき食べることに意欲が湧くようになってきて学年が上がる頃にはおかわりまでできるようになりました。

先生も自分のことのように喜んで「今日、Yちゃん、おかわりしたんですよ~」とお迎えの際に教えてくれました。

聴力が弱く言葉に遅れもあり、あまり話さなかったわが子の話をM先生はお忙しい中時間をかけてゆっくり聞いてくれて少しずつ話す言葉も増え、話すことに自信がもてたようでクリスマス発表会では自分からナレーター役を立候補するまでになりました。

また、耳の手術で入院した際、退院し上の子のお迎えに一緒に行くと門番だったA先生が「Yちゃんおかえりー!」と笑顔で出迎えてくれました。

そしてインカムで「Yちゃんが元気にお迎えに来ましたよー」と担任の先生に声をかけてくれました。

すぐさまM先生とクラスのお友達がYの元にきて笑顔で温かく迎えていただけました。

手術の日がお店屋さんごっこの日にぶつかってしまい参加できずに少しがっかりしていましたが、上の子にYの分の品物を選ばせてくれて持ち帰り家でお店屋さんごっこを楽しむことができました。

あの時のYの笑顔、先生方の温かい言葉、気づかい今でも忘れられません。

冬場はしもやけがひどく毎年大変でしたがH先生は寒くなってくるといち早く、Yの変化に気づいてくれて「裸足にならない方がいいですか?お薬あれば保育園でも塗りますよ?何かできることあったら言って下さいね!」と声をかけてくれました。

Yの事を心から気にかけてくれて本当に嬉しかったです。

他にも色々なことをYのために試行錯誤してくれた先生方本当にありがとうございます。

書ききれないほどの感謝でいっぱいです。

5年間たかば保育園に通えて本当に良かったと思います。

ありがとうございました。

 

M.M様

初めての育児で、分からないことばかりでしたが、先生達の笑顔に助けられて、何とか無事に卒園の日を迎えることが出来そうです。

私は、たかば保育園の卒園生ですが、卒園した後は、なかなかご縁がなかったので、当時、私の担任だったM先生やK先生方に、またお逢いする事ができ本当に嬉しかったです。

娘と小さい時の自分を、重ねて私まで楽しい園生活でした。

昨年の春からコロナウイルスで大変な中、いろいろな対策をしながら、イベントを開催してくれてありがとうございました。

夜まで保育園や運動会やクリスマス発表会、娘は今でも楽しかったと話してくれます。

この間のミュージックコンサートも、一所懸命演奏している子供達を大きな舞台で見る事ができ本当に感動しました。

家で写真を整理していたら、入園式のまだ赤ちゃんみたいだった娘の写真を見つけて、保育園の5年間が長いようであっという間で、S園長先生の「小さい頃は、あっという間、自分の子よく見なさい」という言葉を今頃ですが、理解できるようになりました。

小学校に行っても、たかば保育園で培った経験をいかし、娘には、頑張ってもらいたいです。

H先生や娘に携わってくださった先生やお友達本当にありがとうございました。

 

J.K様

今度3年生になる娘が入園したときから今日まで、たかば保育園の支えがあったからこそ安心して過ごすことができました。

安全な食事、本物に触れられる行事、体や頭を鍛える活動、魅力あふれる保育園だと思います。

こどもたちは園での生活の中で、いろいろな力をつけさせてもらいました。

また先生方がいつも子どもと真剣に関わってくださる姿が印象的でした。

どの先生方も子どもの名前を覚えていてくださることにはいつも驚きで、それだけ子どもを大切に想い、関わってくださっていることの証だと思います。

親には見えないところでのお掃除や消毒などもいつも、ありがとうございました。

他にももっともっといろんなことをしてくださっていたのだろうと推察します。

保育園としても、常によりよいものを求め、研修したり改善したりと進化し続けている印象です。

もう一度保育園を選択するときがあっても、私はたかばを選びます。

先生方、くれぐれもご自身のお身体をご自愛され、今後ともたくさんの子どもたちのためにご活躍ください。

P.S.

娘は「たかばのおやつや給食が食べたい」「たかばに戻りたい」と言っています(笑)。

卒園児にそう言わせるってすごいですね。

これまで本当にお世話になりました。

 

H.Y様

我が家は5年間、たかば保育園にお世話になりました。娘はこの5年間でできるようになったことがたくさんあります。トイレ、おはし、服をたたむこと、姿勢よく座ること、文字の読み書き、鉄棒、九九などなど。

保育園と一緒に家庭で頑張ったところもありますが、「いつの間にできるようになったの!?」と驚くことが多々ありました。

その成長を褒めたとき、嬉しそうに成果を披露したり、保育園での頑張りを話したりする姿を見るたび、「たかば保育園に入園できてよかった」と思いました。

その頑張りの過程は、保育参観などで見ることができましたが、みなが嫌々ではなく、楽しそうに、そして前向きに頑張っている姿が印象的でした。

そこから、先生方の日々の指導の工夫、努力を感じ、ただただ感謝しておりました。

娘はもうすぐ小学校に入学しますが、小学生へなることの不安が少ないのも、先生方の日々の熱心かつ温かいご指導によって、小学校生活の基礎が培われていると感じているからに他なりません。

また、たかば保育園では、家庭ではできない、もし、たかば保育園に入園していなければ、一生経験出来なかったかもしれない、たくさんの体験、人やものとの出会いの場がありました。

季節の伝統的な行事、梅ジュース作りや鮭の捌き見学、敬老訪問、茶道、お泊まり保育、日々の学習、体操などです。

その中でも私の思い入れが深いのは、合奏です。合奏は我が家がたかば保育園に入園を希望した、大きな理由の1つであり、毎年他学年の発表や娘の学年の成長を楽しみにしていました。

紙の鍵盤での運指練習、メロディ音奏、楽器への選抜、合奏。何年にもわたって、個人練習や団体練習もたくさんしていただきました。

その集大成とも言えるミュージックフェスティバルで緊張を伴いながらも落ち着いて素晴らしい演奏を披露できたのは、それまでの練習の積み重ねによる自信、先生やみんなとの信頼関係があったからだと思います。

聴衆に驚きと感動を与える完成度の高い演奏もさることながら、みんなの自信と信頼感からの安心感に満ちた表情に感動しました。

みんなで1つの目標を目指し、追究し、努力していくことの尊さ、みんなとそれぞれの努力、それぞれの存在を感じながら安心して自分の役割に専念することの素晴らしさを経験することができました。

緊張を感じながらも、先生や仲間を信じ、それまでの日々を思い、仲間を思い、充実感をもってステージに立ったときの気持ち。

これは家庭では決して経験することのできないことであり、今後大人になっていく上での根幹、辛く苦しいとき意識下で心の支えとなる体験であったと思います。

私が娘の入学を実感できたのは、このミュージックフェスティバルです。たくさんの先生方に何年にもわたって、励ましと丁寧なご指導をいただき、ステージに立てました。ありがとうございました。

そして、たくさんの親子での保育園行事がありました。仕事の調整等、苦労した部分もありましたが、どの行事も「参加できて良かった」と思えるものでした。

日々仕事や家事、兄弟の育児に追われ、なかなかゆっくりとした関わりが難しい中での、一対一の娘との時間はとても貴重なものでした。

また、そのような行事は、「もっと子どもとの時間を大切にしなくては」と日々の生活を見直すきっかけとなりました。

保育園に預けていれば良いのではなく、やはり親子の関わりが大切であると感じる機会を設けていただけたこと、大変感謝しております。

娘とともに、親として、私もたかば保育園に成長させていただきました。

なによりも大変ありがたいことに、娘は5年間、嫌がることなく、楽しく登園することができました。

友達もたくさんできましたし、できるようになったこともたくさんあります。

一方で、成長しつつも純粋で素直な気持ちはそのまま、むしろ高まっていること、大変嬉しく思います。

卒園を控えて娘が友達に宛てた手紙には、「○○ちゃんの好きなところは、わらってるところだよ」「いつもあそんでくれてありがとう」「まもってくれてありがとう」という、友達の良さや友達への感謝の言葉がたくさん見られます。

兄弟への優しさ、周りの人を思いやる気持ち、感謝の気持ち、とても尊い感情をたくさん育てていただきました。

この5年間、担任の先生はもちろんのこと、たくさんの先生方に娘の存在を認識していただき、声かけいただき、温かく見守っていただきました。

これまで関わってくださった先生方一人一人に大変感謝しております。

卒園を迎えまして、子どもより親の方が寂しい気持ちを強く感じております。

大変な状況の中、卒園式を行なっていただけること、大変ありがたく思います。

長男、次男もご縁があって、またたかば保育園でお世話になれることを切に願います。

未熟なため、ご迷惑おかけしてしまうことが多々あったと思われますが、5年間大変お世話になりました。

たかば保育園に入園できて、本当に良かったです。

 

T.K様

単身赴任中の私は、大事な成長期のこどもをたかば保育園に預けられて本当によかったと思います。ありすぎて書き切れないですが、特によかった点を3点あげます。

1つ目は、愛情ある指導を受けられたことです。特に運動会や発表会は感動し、先生もこどもも一致団結し頑張って練習したんだなと感じました。協調性を学べたと思います。

2つ目は、素材を生かした栄養のある食事を提供していただけたことです。こどもがいつもおいしいと話すメニューを栄養士の先生に伝えたら、わざわざレシピを教えていただき心遣いに感謝します。

また保育参観の時は、試食会まで行っていただき、材料を取り寄せている話などを聞きこのような園は他探してもなかなかないだろうと思いました。

3つ目は先生方の元気で明るい挨拶です。簡単なようでなかなかできないと思います。この挨拶で、こどもを安心して預けることができます。顔を見るだけで名前を覚えてくださっている先生も多く、うれしく思いました。

入園当初泣いていたこどもが、いまでは、たくましく成長し一人で階段を登り教室へ行くことができるようになりました。

言葉と作法や絵日記を通して、感情表現することが上手になり、小学校にあがる準備もできたとおもいます。親といるより保育園にいる時間の方が長いですが、子供も、保育園が大好きで卒園が近づいているいま、寂しいと話しています。

指導ありがとうございました。

 

 

J.K様

たかば保育園に入園してよかったところ

たかば保育園を一言で表現するならば『本物に触れられる保育園』だと思います。

その理由のひとつは、音楽です。入園前に保育園見学をさせていただいたときに先生が幼少期は耳が大事とおっしゃり見せてくださった楽器やスピーカーが一流メーカーのものであり、主人が驚いていた記憶があります。

そして何より年間を通して行う器楽演奏は保育園児のレベルをはるかに超越していました。もしかしたらそこまでやらなくてもというご意見もあるかもしれませんが、「やればできる」こどもたちの力を引き出してくださった先生方に尊敬の念しかありません。

また、食べ物についてもそうです。安全で食材本来のよさを活かしたおやつや給食はこどもたちも大好きです。杵と臼を使った餅つきや、かつおのさばきなど食育も非常に充実していると思います。

体は食事から作られるということを重視している私にとって入園を決めた一番の理由でもあります。

年長さんのお茶会一つとっても、全員分の道具が揃っており驚きました。

入園当初、親離れできず泣きながら通っていた娘は卒園直前になり、「私は強くなった」と言いました。

私たち働く保護者にとって子どもが毎日笑顔で保育園に行ってくれることが何よりの安心だと思います。

いつでも全力で子どもに向き合ってくださる先生方に囲まれ、子どもの力を最大限に引き出す体験活動を通して、子どもは大きく成長できたと実感しています。

たくさんの先生方とたくさんのお友達、そして、たくさんの貴重な経験をさせていただき、娘はたかば保育園に育てていただきました。本当にありがとうございました。

 

N.T様

たかば保育園でお世話になって良かったこと。

お兄ちゃんの時から約10年間お世話になりました。

一番は食に関してのことでしょうか。保育園からのお手紙や先生方のお話の中で多くのことを学びました。

朝ごはんはパンよりもご飯がいいからね!っあと味噌汁と梅干しもね!っと、日々娘からも言われていたことを思い出します。

そして読み書きです。お兄ちゃんが小学校に入学した時、他のお子さんよりも読み書きがスラスラと出来てる!っこれには感動しました。

また病院の待合室で絵本をスラスラ読み上げる娘の姿を見て隣の人に凄いね!!っと褒めていただくこともよくありました。

これも日記の宿題や日々保育園の中で教わったことがきちんと身になっている証拠だなっと感動しています。

いつの間にか出来ているということがたくさんありすぎて本当に先生方には助けられてばかりです。

たかば保育園に入って子供たちは勿論、親の私たちもとても成長させていただいたと思っています。

これからはたかば保育園の先生方の笑顔や元気な姿は見れなくなりとても寂しいですが、親子共々新たな次のステップへ進みたいと思います。

先生たちもいつまでもお元気でいてくださいね。今までありがとうございました!!

 

T.I様

娘の大好きなたかば保育園。先生。お友達。

親として感謝の言葉しか見つかりません。

娘が入園したのは6ヶ月。私も母として6ヶ月。

1番頼りにしたい自分の母もおらず、苦手な縫い物も、子供が発熱したとしても頼れない状況で不安からスタートした園生活でした。

空いている穴はどう頑張っても埋められず、母という存在の大きさ、重要さを噛み締めた6年でした。

しかし、それと同時に、自分も母であることの実感と、自身が元気でいることの大切さも教えられ、親子共々成長できた6年でもありました。

不安や葛藤でさえかき消してくれるくらい、とても温かい場所であり、子供はもちろん、親までも元気になれる場所。

大好きな人たちがいる場所。

それが私にとってのたかば保育園です。

娘から「休みたい」「行きたくない」と言われたことが1度もなく、毎日元気に登園してくれた自慢の娘。

子供の健康は親にとって本当にありがたいことです。

そこには毎日栄養満点の美味しい給食がありました。

パンが苦手な娘は毎日ご飯を食べていたものの、時間に追われパパっとしか作ってあげられない朝ごはん。

なるべく栄養のあるものを、と思ってもやはり毎日は出来ない夜ご飯。

それでも必ず1日1食は給食のおかげで栄養バランスの取れた食事を取ることができました。

給食に加え、園での体づくりの甲斐あって、結果、2歳を過ぎると高熱も出さず、病欠も無く、毎月皆勤をとっては連絡帳に「がんばり賞」を貼ってもらい、それを喜んで見せてくれました。

娘の健康そのものが保育園から作られていたのは言うまでもありません。

子供が笑顔で「いってきます」を言ってくれるおかげで私も仕事を頑張れます。

子供が笑顔で「ただいま」と言ってくれるおかげで仕事の疲れも吹っ飛びます。

この子供たちの笑顔を引き出してくれる保育園と先生方とお友達。

たかば保育園でお世話になったことが誇りでもあり、今後の自信にも繋がることでしょう。

本当にありがとうございました。だいすきです。

 

I.G様

7年間、大変お世話になりました。

ご縁があって、たかば保育園で子供たちが過ごすことができたこと、本当に心から良かったと思っております。

入園して良かったことはたくさんありますが、まずは、先生方は、名前をすぐ覚えてくださり、いつも一生懸命子供と向き合ってくれたこと、毎日の「いい目、いい耳、いい姿勢」のご指導、あんなにたくさんいる子供たちをまとめている姿、凄いなと思います。

毎朝の体育ローテーション、毎月の記録会、お陰様でしっかり体力がつき、保育園での記録会では、特にいい成績だったとは聞いたことがなかったのですが、上の子が小学校に入ってすぐの体力テストで成績が良く、県の教育委員から「体力優秀賞」をいただきました。

発表会での劇や器楽合奏、初めて見たときは、こんな小さな子達でも、こんなに1つにまとまるものなのだと鳥肌が立ったのを覚えています。

また、毎年、梅ジュース作りや、茶道、かつおや鮭のさばき、味噌作りなど、たくさんの経験をさせてもらえたことも良かったです。

クリスマス発表会や懇談会等で聞く園長先生のお話も、いつも勉強になりました。

卒園してしまうので、もう聞けないのが凄く残念です。

まとまりのない文章になってしまいましたが、本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

 

OB・OGからの素敵な声

鬼塚 幸正 様(昭和60年度卒園)

“卒園生”というにはいささか歳をとりすぎているような気がしますが、今回この文章を書くにあたって当時のことを色々と思い返してみました。30年以上前の話ですが、お遊戯室の横の白樺の木、裸足で行った芋掘り、お昼寝の時間に友達とコソコソ話をした事、バギーの形をした三輪車を友達と取り合って喧嘩した事、給食の時間におかわりで用意されていた青のりご飯、体育で使った巨大な帽子型のドームにワクワクした事、断片的ですがかなり鮮明に覚えています。恥ずかしながら私は親離れがなかなかできなかった子供で、お迎えのバスの時間が来ると決まってお腹が痛くなったり体調が悪くなったりと先生方にはご迷惑をおかけしましたが、皆さんが家族のように暖かく見守ってくださったおかげで保育園に着く頃にはお腹が痛かったのは何処へやら、元気に走り回っていたと記憶しています。
私事ではありますが、そんな困った卒園生にも昨年娘が誕生し親として子供の教育環境を考えるようになりました。保育園での早期教育や食育など、後から親の視点で思い返すと感謝すべき点はたくさんありますが、私の専門であり、たかば保育園創園当初から力を入れられている音楽教育について書こうと思います。
私は今、アメリカでいわゆる音楽家などというなかなかにこそばゆい感じの職業についております。音楽家と言いますと、幼少期から音楽の専門教育を受けて音楽家になるべく育てなければ就けない仕事と思われがちですが、私の場合、音楽の道に入ったのは20歳、大学二年生の時であり、それまでは吹奏楽部に属していたものの、コンクールでは地区大会予選止まり、聴音やピアノはおろか、自分の専門楽器のレッスンさえ受けたことがありませんでした。アメリカの音楽大学は日本に比べて門戸が広いとは言いますが、かなり遅いスタートでした。それでも、音楽家にとって基本的なスキルである新曲視唱や聴音、リズム(こちらではMusicianshipもしくはAural Skillsと呼ばれます)に関しては全く苦労することがありませんでしたし、むしろ何故周りの学生がどうしてそんなに苦労しているのか全く理解できませんでした。私のバックグラウンドを考えると、それらが長い間自分でも不思議だったし、周りからも不思議がられていましたが、自分で子育てをし、まるでスポンジのように様々な情報を吸収する娘を見る立場になり、保育園でのお歌の時間や、太鼓、メロディカを使ったアンサンブルによって幼少期にたかば保育園に植えつけてもらった種が大人になってそれ相応の環境に入った時に芽が出たのだと確信するようになりました。若干セールストークのようになってしまいますが、たかば保育園を選んでくれた両親、今の私の生活の礎になる種を植えつけてくれたたかば保育園には感謝してもしきれません。親御さんの中には“うちの子を音楽家にさせるつもりはないし”、“音楽なんて将来使わないし無駄なだけ”と考える方もいらっしゃると思いますが、ここからは音楽教育の有用性について書かせていただきます。現在、オーケストラで演奏する傍ら、大学の教員として音楽を教えています。私たちのゴールはもちろん優れた音楽家を育てる事ですが、同時に音楽は狭き門であり、ごく一部の人間しかなれないということは自分たちが身をもって痛いほど理解しています。それでもアメリカのほとんどの大学に音楽学部や音楽院があるのは音楽が他の学問と同等かそれ以上に社会に役立つ人間を形成するのに有用であると認識されている証拠だと思います。音楽史を紐解くと、絵画などの芸術史や文学史、社会情勢やさらには言語学や数学、物理などと密接に関わっています。さまざまな音楽を聴いたり演奏したりすることによって、その先の学問へ、教科書の中ではなく、直感で入っていきやすくなるようです。事実、私の教えるデイトン大学では人格形成における音楽の有用性から大学に属する全ての学生が無料で音楽学部のアンサンブルに参加できるようになっています。もっとも、これは大学生の話であり保育園に通うような小さなお子様にはまだまだ早い話かもしれませんが、これがいわゆる“情操教育”、“感受性豊な子供に育てる”や“柔軟な思考力を育てる”ということなのではないかと考えています。また、今回卒園以来実に33年ぶりにたかば保育園にお邪魔させていただく機会があり、当時は気付かなかった施設や楽器などの音楽教育のための設備に本当におどろきました。今の仕事の一環としてオーケストラでも大学でも若い音楽家を育てるためにアメリカ中西部の保育園、幼稚園から中学高校までさまざまな教育機関へ出かけて行って演奏するのですが、保育園や幼稚園はもとより小学校、中学校でも、これほどの施設と“本物の”楽器を揃えているところはまず見かけません。人間性を形成する上で音楽教育、特にアンサンブルの有用性は先に書いたとおりですが、その教育をきちんとした施設で本物の楽器を使って小学校就学前に受けられる恩恵は計り知れないものだと思います。つくづくたかば保育園に入れてくれた両親に感謝すると同時に、遠方在住のため自分の娘をたかば保育園に通わせることができないのが残念でなりません。
長くなってしまいましたが、幼少期にたかば保育園で学んだこと、先生方に教えていただいたこと、今でも確実に私の大事な礎になっています。卒園生としても親としても自信を持ってお勧めすることができると思います。

【経歴】
茨城県出身。昭和61年たかば保育園卒園。

1999年に渡米。カリフォルニア州シャスタ短期大学にて準学士号、オレゴン州オレゴン大学音楽学校にて学士号、オハイオ州シンシナティ音楽院にて修士とアーティストディプロマを取得。

これまでにチューバをFloyd Cooley(元サンフランシスコ交響楽団首席チューバ奏者)、Michael Grose(オレゴン大学),Timothy Northcut(シンシナティ音楽院)、杉山康人(クリーブランド管弦楽団)、Peter Link(仙台交響楽団)Anthony Kniffen (インディアナポリス交響楽団)、Warren Deck(元ニューヨークフィルハーモニック首席チューバ奏者)の各氏に師事。

オーケストラ指揮法をRichard Fiske博士、吹奏楽指揮法をTerrence Milligan 博士に師事。

2012年から2013年にかけてアスペン音楽祭においてOrchestra Fellowを務める。

2004年Harvey Phillips Northwest Big Brass Bash XVIII ソロコンクール1位。

2008年国際チューバユーフォニウム大会Arnold Jacobs Orchestra Excerpts コンクール、セミファイナリスト、2010年同コンクール、ファイナリスト。

2010年から2012年までシンシナティ音楽院にて教育助手、2011年から2014年までNorthern Kentuckey大学にて非常勤講師を務める。

2019年現在、インディアナ州サウスベンド交響楽団首席チューバ奏者およびオハイオ州ヤングスタウン交響楽団首席チューバ奏者。

オハイオ州デイトン大学とヤングスタウン州立大学にてチューバとユーフォニウムを教えている。

姉妹園に寄せられた保護者様からの素敵な声

■認可保育園(厚生労働省所管)
▽茨城県ひたちなか市
・清心保育園
▽東京都練馬区
・心羽えみの保育園石神井台

■企業主導型保育施設(子ども家庭庁所管)
▽茨城県ひたちなか市
・心羽ナーサリー高場
・心羽ルネサンスキッズ

SNSで情報配信中!

清心グループの公式アカウントです。

保育園での日々の様子や、SDGsへの取組み、各園の求人情報をご紹介しております。
是非チェックしてください!
「いいね」やフォローしていただけると嬉しいです!
▽アイコンをクリックして、配信情報をチェックしてください!!