保護者様からの素敵な声
お子さまを当園に通わせてくださった保護者様からの素敵な声をご紹介いたします。清心保育園の評判・口コミサイト等ではなかなか知ることができない、リアルな様子をご確認いただけます。ご紹介は全て、保護者様から許可いただいたものを掲載しております。掲載を許可してくださった保護者様には、重ねてお礼申し上げます。
2025年4月更新
M.H様
娘が5年間にわたり、清心保育園でお世話になったことに心より感謝申し上げます。
保育園での経験は、娘にとってかけがえのない大切な時間となり、私たち親にとっても大きな喜びと誇りです。
保育園が大切にしている「丈夫な体づくり」を通じて、娘は日々体を動かし、運動を楽しむことができました。
特に、年齢に応じた運動や活動を行う中で、身体が強くなり、健康な体づくりができたことは、非常にありがたかったです。
子供たちが自由に遊びながら学べる環境が整っており、その中で体力や基礎的な運動能力を育むことができたことに感謝しています。
また、娘は仲間との遊びを通じて人とのコミュニケーションの重要さを学び、集団生活の中で社会性を身につけていきました。
先生方のご指導のもとで、子供同士が助け合い、時には我慢をすることを学びながら、日々成長していった姿を見守ることができました。
自然豊かな環境で、五感を育み、感謝の心を養うことも清心保育園の大きな特徴です。
娘は、自然の中での遊びや体験を通じて、感性を高めることができました。
さらに、英語や和太鼓など、異なる文化にも触れる機会をいただき、将来にわたる広い視野を持つことができる素晴らしい経験を積んでいます。
また、栄養バランスを考えた給食を通じて、好き嫌いをなくし、健康な体と心を育んでいただいたことに深く感謝しています。
食事が大切な学びの一環であり、娘は食事の大切さを理解し、好き嫌いを減らすことができました。
保育園独自のカリキュラムにより、娘は多方面でバランスの取れた成長を促されました。
毎日の学びと遊びを通じて、心身ともに成長し、これからの人生に必要な土台を築いてもらったと感じています。
最後に、清心保育園の先生方、職員の皆様のご尽力と温かいご指導に、心から感謝申し上げます。
これからもこの保育園で育まれた思い出や経験を大切にし、成長していきます。おかげさまで、娘は大きな自信を持ち、次のステップへ進む準備が整いました。
今後の皆様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
M.K様
3年前の春。新しい生活に不安でいっぱいの息子の手を握り、清心保育園の門をくぐったあの日から、あっという間に月日が流れ、今、卒園を迎えようとしています。
あの日、家庭から初めて外の社会へと出て、戸惑っている息子に、沢山の先生方がそっと寄り添い、優しく、前向きなお言葉をかけてくだったことを大変よく覚えております。
5育を教育方針に掲げたきめ細やかな保育は、一つ一つとても丁寧で、どの分野をとっても、とても熱心に先生方が日々の取り組みをしてくださいましたが、とくに食育に関しては『食べる』こと以外にも、『作る』ことを体験させていただき、大変感動しておりました。
梅干し作りや、お味噌作りなど、なかなか家庭では実践できない事を、沢山経験させていただき、食に対する考えや意識が家庭でも大きく変わるきっかけとなりました。
3年間の園生活で、心に残ったことは沢山ありますが、どの行事でも、先生方がいつも生き生ききびきびと子供達に接して下さったことが大変印象的です。
清心保育園の子供達が生き生きのびのびしているのはそんな先生方のお姿があるからだと思います。
先生方の手厚いご指導の下、人間形成の大切な時期にあたる幼児期を、この清心保育園で過ごせたことに心から感謝いたしますと共に、この園の卒園生になりますことを心から誇りに思います。
最後になりましたが、園の先生方はじめ、いつも温かい笑顔で見守り、サポートして下さったバスの先生方にも、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。
3年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
A.O様
清心保育園と言えば和太鼓、そして本格的で感動的な発表会。
子供が生まれたら絶対に清心保育園に通わせたいと思っていました。
念願の息子の入園、そして今年度、ついに下の娘の卒園です。
清心保育園に通わせて良かったことは、親子共通の話題が絶えない事です。
それはなぜかと言うと、母である私もたかば保育園の卒園生だからです。
奇跡的に私も息子も娘も、年中はうめ組、年長はしらかば組となり、みんなで大喜びをしました。
「ママの時はこんなだったよ」「僕の時はこうだよ」「私も今同じ事をやってるよ」などと。
これからも思い出しては楽しく話せる思い出を作れた事は、何にも変えられない素敵な宝物です。
そんな会話の中から、子供の成長が見られたこと。
兄妹でも個性があり、思うことは違っても、その気持ちを受け止めて優しく対応してくださる先生方。
本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
ビックリするのは先生方の記憶力の良さ。
「お母さんの小さい時にそっくりね」と声をかけて下さる先生。
担任の先生以外の先生方も、朝やお迎えの時に、子供や母親である私の顔を覚えてくださっていて、
今日あったことを教えてくださったり、保育園全体で子供たちを見守ってくれているんだなと感じ、
安心して子供たちを預けることができました。
そんな話をして下さる際も、疲れを感じさせないくらいの先生方の笑顔。
どれだけその笑顔に癒されたかわかりません。
本当にありがとうございました。
もう、保育園には来られなくなってしまい、寂しく思いますが、
私が今でも保育園の時の楽しかったことやドキドキしたこと、一生懸命頑張った事を覚えている様に、
子供たちの中にもずっと素敵な思い出として残っていくんだなと嬉しく思います。
本当に清心保育園に通わせてあげられて良かった。
絶対に忘れません。ありがとうございました。
I.I様
清心保育園で、上の子と合わせて約6年間お世話になりました。
私自身もたかば保育園の卒園生で、和太鼓や貴重な経験をたくさんした思い出があったので、
子供を預けるなら、たかば保育園と決めていました。
清心保育園の方が自宅から近いため、清心保育園に決めましたが、本当に良かったと思います。
まず私が通っていたのは30年近く前でしたが、園長先生や当時いらっしゃった先生方が覚えていてくれた事です。
初めての保育園で、わからない事、不安がいっぱいでしたがとても心強かったです。
また登園降園時に門番のほとんどの先生方が、名前を言わなくても誰の父兄か分かってくれていて、
担任ではなくても子供の名前も分かっていて、たくさんの園児がいるのにすごいなと感じました。
そして疑問に思う事や意見がある時は先生に直接伝えましたが、その都度真摯に向き合い、解決するよう話をしていただきました。
保育についても、うちは上の子も下の子もとても泣き虫で、いつも登園時には泣いていました。
保育園から職場に行く途中の車の中でよく涙した事を覚えています。
そんな時も先生方がいつも親身になってくれ、色々な話をしてくださいました。
そんな泣き虫だった子が、年長児で太鼓の発表を見た時は鳥肌がたち、感動しました。
そして和太鼓を見た時に、「あっこのリズム昔やった」と覚えている事に驚き、発表会で緊張した事、やり遂げた達成感等を思い出しました。
我が子が同じ経験が出来た事、何十年もの間変わらず和太鼓を受け継ぎ、昔よりも素晴らしい和太鼓になっている事に感動しました。
卒園を迎え、本当にたくさんの先生方にお世話になり、感謝の気持ちと寂しい気持ちでいっぱいです。
先日3人目が産まれたので、またこの園で先生方にお会いできる日を楽しみにしています。
N.S様
息子と娘がお世話になりました。
息子は、5才の時に吃音というどもってしまう病気になりました。
友達との関係や発表会など、不安な事がたくさんありました。
しかし、先生が親身になって対応してくれました。
言語療法の先生からのアドバイスを元に保育園でも息子に接して下さったり、
クラスのお友達に説明してくれたり。
発表会では、息子が話す事に自信をなくさないようにと、色々考えてくれました。
不安だらけでしたが、信頼できる先生が一緒に考えて対応してくれて、とても心強かったです。
息子は今も話す事に自信をなくす事なく、笑顔で小学校に通っています。
子供達の事を第一に考えてくれる信頼できる先生方がいる清心保育園に入れて本当に良かったです。
息子も娘も先生方が本当に大好きです。
K.O様
入園して4年の月日を清心保育園でお世話になりました。
第二の家である保育園。新年度になると毎年の様に泣きながらの登園。
その度に、担任の先生に抱き抱えられながら登園する姿を見送りました。
忙しい時間に先生方に迷惑をかけてしまい、申し訳ない気持ちでした。
担任の先生方と面談で話すと「しっかり生活出来ています」と声を聞き、安心したのを覚えています。
親として、産まれる前は五体満足で元気に生まれてきてと願ったものです。
人間欲張りなので、子供の成長と同時にビジョンが膨らんでいくものです。
保育園のステートメントになりますが、個人の意見として「1つ輝くものを」とピジョンを持つ私とは違い、
子供は今、目の前にあるもの(運動会、遠足、お芋堀り、クリスマス発表会、和太鼓演奏、夜まで保育)がミッションであり、保育園で過ごす時間、協力し目標を立てるのがパッションで、それに向かい先生の協力を得て練習し、楽しく学ぶことがアクションです。
娘はあまり前に出たがる子ではありません。
そして、顔色に出す子でもなかったので、我慢しすぎてしまう事もありました。
前にも言いましたが「1つ輝くものを」と、一生懸命に“ときめきの種”を探しました。
なかなか見つからず、3年の月日が流れ、最後の年になり、娘は変わりました。
1つ目指す目標を見つけたのです。
その為に、毎日練習をしている姿を見ました。
達成する事は出来ませんでしたが、涙を流している姿に私は成長を感じ、
その後、別の機会で発表している姿を見て、
保育参観で手を挙げたことのない娘が、人の前に立ち、堂々とした姿で発表できたことに成長を感じました。
そこには沢山の先生方のフォローや、協力、そして目配り・気配りがあって、我が子の自信に繋がった様な気がします。
そして、我が子は3人居ますが、みんな保育園の給食が大好きです。
毎回の様におかわりしている話を聞きます。
追加料金じゃないかと思う位食べている様で、「今日は◯食べたよ」「明日は◯が出るよ」「保育園で◯食べて美味しいから、家でも作って」などと、
食に対しても要望が増えました。
人は食が無くなっては生きていけないものですので、本当に清心保育園での無添加、無農薬食材に感謝致します。
最後になりましたが、先生方には我が子の様に厳しく、優しく接して頂き感謝しております。
先生に手紙を書く程、先生が好きな気持ちが伝わってきます。
幼少期に清心保育園で生活できた事、心から誇りに思う日が来ると思います。
清心保育園卒の経歴を持ち、清く正しく美しく、そして和太鼓演奏の時の様に力強く前に進んで行けると思います。
4年間、先生方の愛を沢山与えて下さり感謝しております。
ありがとうございました。
C.A様
我が家では子供たち3人がお世話になり、いよいよ今年、清心保育園ともこれで本当にお別れかと思うと、
私たち保護者の方が寂しく、胸にこみあげるものがあります。
もちろん子供も清心保育園が大好きなので、先生やお友達、美味しい給食や自然の中にある広い園庭、和太鼓、跳び箱、鉄棒に上り棒、どれもお別れするのは寂しいです。
最初にお世話になったのは今から16年前。まだ新園舎も建つ前。
小規模の保育園からの転園で不安な日々でしたが、思い返すとたくさんのお友達ができ、親子行事やたくさんのイベントがあり、写真を見返すと、先生方の普段のサポートだけでなく、子供たちを楽しませてくれようと、裏でのたくさんの準備や苦労も見てとれて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
次男も同様、やんちゃな笑顔の写真ばかり。どれも色濃く記憶に残っています。
長い期間、清心保育園にはお世話になりましたが、16年前にお世話になった先生方が今でもいてくれて、不思議なことに心強さとものすごく安心感があり、嬉しさと感謝の気持ちと同時に、私自身もとても支えられました。
末っ子の一つ一つのイベントや思い出が終えるごとに寂しさが込み上げてきましたが、三者三様で色々な壁にぶつかったりしながらも、都度、先生方のフォロー、サポートのおかげで元気に登園してくれたので良かったです。
先生方には本当に感謝です。
M.O様
兄弟合わせて10年間お世話になりました。
毎日安心して仕事に向かえる環境を作ってくれている保育園、先生方には本当に感謝しています。
そして暑い夏の日も、冬の寒い日も毎日門に立ってくれている門番の先生達にも、なかなかお礼を言えなかったので、この場をお借りし、感謝の気持ちを伝えたいです。
子供達の安全の為、毎日門に立ってくれて本当にありがとうございます。
また私自身、毎朝先生達の「おはようございます!」に元気をもらい、「いってらっしゃい!」で「今日も頑張るぞ!」と仕事モードに気持ちを切り替えることができました。
お迎えの時、先生とお話する機会があると教えてくれる保育園でのエピソードや、月末にコドモンで送ってくれる先生からのメッセージがいつも楽しみでした。
小さい頃に保育園での様子を書いてくれていたお便り帳も、いつも楽しみに見ていました。
毎日ハードスケジュールでお忙しく、子供の人数もとても多い中、子供達一人一人に目を向けてくださり、本当にありがとうございます。
私は清心保育園の和太鼓が大好きです。
和太鼓の発表を見るたびに「清心保育園でよかったな〜」と思っていました。
日々のローテーションやお部屋での活動、広い園庭での外遊び、たくさんの楽しい行事。
たくさんの貴重な体験や経験をさせていただき、清心保育園に通えてよかったと思えることはたくさんありますが、和太鼓の経験は子どもにとっても親にとっても一生の宝物になると思います。
S.K様
清心保育園には1歳〜年長さんまでの5年間在籍させて頂きました。
最初はまだ歩き始めの赤ちゃんで、泣きながらの登園だったことを覚えています。
2才位になると癇癪が増え、些細なことでパニックを起こし、ひっくり返って泣いて暴れているような子でした。
まだお喋りも上手では無かったので、なんでそんなに泣いているのか親としてもわからない日々が続き、どう子育てをしていけばいいのか悩む毎日でした。
そんな状況を不安に思いながら過ごしていたところ、年少さんになるタイミングで園の方から面談の機会を頂き、園での子供の状況、家での様子等、先生たちと共有し、
子どもにとってどういう支援をしていくことがベストなのか話し合う機会を下さいました。
そこで初めて、親としての不安を共有できたことは、私としても子どもと向き合う大きなきっかけになりました。
その後、園だけでなく様々な専門機関と繋がることができ、個別支援を受けることができました。
園では少人数クラスを取り入れて下さり、日々の活動の中で先生と1対1で関わる時間を取っていただいたり、何が子どもの課題となっているのか、どう対応していけば子どもにとってプラスになっていくのか、親身になって考えて下さりました。
そこからの子どもの成長は、親としてもびっくりするほどで、私たちが抱えていた不安は1つずつ解消され、子ども自身も「できない」「やりたくない」といったマイナスな言葉が、「できる!」「やりたい!」と前向きな行動へと変わっていきました。
S.A様
保育園には、2回お世話になっているのですが、長男が小さい時に2年で退園し、年中のときまた保育園へ入園しました。
親としてお世話になった先生方を覚えているのはもちろんでしたが、先生方が覚えていてくださり、温かく歓迎してくださってとても嬉しかったです。
また、クラス問わずいろんな先生が見ていてくださっているお陰で、帰りの門のところでいろいろな話が聞けて、
楽しく過ごせているのが確認でき、安心して預けられました。
合奏や太鼓が観られなくなってしまうのがとても残念ですが、太鼓はそのときの子どもたちに合わせてバランスを考えられていて、
三者三様の演奏が聴けました。
跳び箱は子どもたちは10段を越えて飛ぶことができて、驚きつつも先生方のご指導のお陰だと感じています。
子どもがなかなか先生の名前を覚えられず、「何先生だっけ?」というと、何度も何度も「〇〇先生だよ」と教えてくださる先生。
勤務先が変わっても覚えていてくれて、会えた時に名前を呼んでくれる先生。
直接担任を持ってなくても気にかけてくれる先生。
いつも明るく気さくに話を聞いてくれる先生。
いろいろな先生に見守られ、無事に卒園することができ、本当に感謝でいっぱいです。
本当にお世話になりました。
Y.N様
兄弟ともに1歳児クラスからお世話になりました。
清心保育園は豊かな自然に囲まれた園庭も駐車場もとても広い保育園です。
この広大な園庭で毎日行われる体育ローテーションでは、幼い頃からたくさん体を動かします。
暖かい時期には裸足で走り回り、年長児にもなると小学生かと思うような運動量です。
日中に保育園でたくさん体を動かしているので、息子達は夜は早い時間にぐっすり眠り、朝もスッキリ目覚める規則正しい生活を送ることができました。
身体も丈夫になり、体調を崩すことも少なくなりました。
広い駐車場は朝と夕方の送迎の混雑時にはとても助かります。
送迎は毎日のことなので、運転が苦手な私には本当にありがたかったです。
食育にも力を入れていて、国産の吟味した食材を使用した手作りの給食とおやつを提供してくれます。
梅干し作り、干し芋作り、たくあん作り、味噌作り等の体験や見学、園児が自分でパンやおにぎりを作って食べたりと、本当に色々な体験ができます。
年長児はクッキング体験の時に、実際に自分で包丁を持って野菜を切ったりします。
おかげで我が子は好き嫌いもなく、食べることが大好きに。
食にとても興味を持ち、家庭でも子どもたちの希望で一緒にカレーやお菓子を作ったりしています。
献立は毎月アプリで配信があり、お迎えに行くとその日の献立とおやつが展示してありました。
子ども達がその日に食べたものが一目で分かり、とても安心できました。
教育面では、専属の英語教諭が在籍しており、幼い頃から英語に触れ合うことができます。
子どもそろばんを使った数の勉強もでき、我が家では自宅にもそろばんを購入したほどです。
年長児は小学生に向けた取り組みとして、文字・読書・お金・地図パズルでの都道府県学習など、幅広く学びます。
次男が地図を見ながら「ここが新潟県で、ここが佐渡島だよ!」と教えてくれた時は驚きました。
また希望者はピアノ、英語、ヒップホップ、硬筆などのレッスンを受けられ、保育時間内で送迎までしていただけるのでとても助かりました。
イベントも盛りだくさんです。
保育参観、親子遠足、夏祭り、夜まで保育園、運動会、芋掘り、クリスマス発表会など。
年長児はひたちなか市の伝統文化フェスティバルと、全日本幼児教育連盟主催のミュージックフェスティバルに参加し、大きなホールで和太鼓を披露します。
清心保育園の和太鼓の演奏は本当に圧巻で、最後の発表では我が子の成長に感動して涙が込み上げました。
祖父母も参加できる敬老会があり、母は毎年とても楽しみにしていました。
入園の際、「卒園までに1人1回は必ず輝ける機会を与えたい」という言葉があり、その通りの貴重な経験をいただきました。
努力をし、成功したことが子ども達の自信に繋がり、色々なことに積極的にチャレンジできるようになりました。
次男も間もなく卒園です。
とてもマイペースな兄弟でしたが、園長先生はじめ先生方のあたたかいご指導のおかげで、
心身ともに立派に成長しました。
2人ともお友達が大好きな子に、笑顔が絶えない子に、そして何より素直で優しい子に育ちました。
保育園生活での成長は数えきれないほど。
母として私自身も、側で見て気づき、学ぶことがたくさんありました。
「さがしてごらん ときめきの種」、ぴったりの素敵なスローガンだと思います。
我が子からは「ママ、清心保育園に通わせてくれてありがとう」という嬉しい言葉がありました。
子ども達は毎日の新しい出会いや発見に目をキラキラさせながら、楽しい保育園生活を過ごすことができました。
長い間、ありがとうございました!
S.H様
祝卒業、息子!そして、祝卒業、私!!清心保育園には姉と、息子を合わせて10年間お世話になりました。ありがとうごじいました。
私自身も清心保育園を卒業する身として、謝辞に立候補させていただきました。
感謝の気持ちをたくさん述べさせていただきたいのですが、私個人の想いが溢れてきてしまうので、謝辞は雛形通りに述べさせていただき、ここで、先生方に感謝の気持ちをお伝え出来たらと思いました。
他県に実家を持つ私にとって、仕事をしていく上で保育園の存在は本当に大きく、ありがたいものでした。
姉のときはいつも延長保育を利用し、19時ギリギリに迎えにいくと残っているのは大抵うちの子だけでした。
また最後になっちゃったな、といつも思っていましたが、でも、かわいそうと言う気持ちはそんなにはありませんでした。
それは、とても本人が楽しそうにしていて、園でたくさんのことを吸収してきてくれていたからです。
息子は延長保育を使うまでには至りませんでしたが、同様に、毎日楽しく沢山のことを覚えてきて、私に教えてくれました。
園児の叩く太鼓、合奏、跳び箱や鉄棒を見させてもらうたび、体格も性格も十人十色の園児に対して、よくもまぁここまで出来るものだといつも感心し、感動させられました。
この10年間、保育園の送り迎えや日々の準備など、正直しんどいものでした。
でも、4月からもう清心保育園に通うことがなくなってしまうのだなと考えると、清心保育園ロスになりそうです。
娘が小学校でまた一段と大きく成長出来たように、息子も成長していってくれることを楽しみに、また、それを保育園の先生方にいつかご報告出来ることを楽しみに、これからも過ごしていきたいと思います。
長い間大変お世話になりました。
Y.Y様
子育てに日々奮闘している中で、こちらの保育園には本当に助けられました。
ある日、疲れ切って保育園に子どもを送ったとき、先生の方が「大丈夫ですか?」と優しく声をかけてくださったことが忘れられません。
その瞬間、涙が出そうになるほど心が軽くなりました。
また、この保育園は食育にも力を入れており、特にアレルギーの多い息子に個別に対応してくださったことには深く感謝しています。
息子がみんなと一緒に安全においしく食事を楽しめる環境を整えてくださったおかげで、私も安心して預けることができました。
子どもたちの健康や成長を大切にしている姿勢が伝わってきます。
さらに、感染症対策が徹底されており、季節ごとの流行病にも十分配慮されています。
そのおかげで、子どもたちが安心して過ごせる環境が整っています。
また、病後児保育を利用した際にも、温かく丁寧な対応をしていただきました。
仕事を休むことが難しい状況でも、柔軟にサポートしてもらえたことで大変助かりました。
そして、何よりも嬉しかったのは、恥ずかしがり屋で失敗を恐れて挑戦を避けていた息子が、保育園での経験を通じて変わっていったことです。
太鼓や跳び箱にチャレンジし、毎日少しずつできることが増えていく様子を報告してくれる姿を見るのが楽しみでした。
成功体験を重ねることで、息子自身も自信をつけ、挑戦することの楽しさを学んでいるように感じます。
特に年長さんの行事はどれも感動的で感動しました。
さらに、日々の保育活動が充実していることに加え、ピアノ、ヒップホップダンス、英語、そして硬筆など、多彩な習い事が用意されています。
息子は特に硬筆レッスンを楽しみにしており、入学前に自分の名前やひらがなを書けるようになったことで、私たちも非常に助かりました。
就学後も継続して学べるカリキュラムが整っている点もありがたく、長期的な成長をサポートしてくださっています。
子どもたちだけでなく、親も支えてくれる保育園の雰囲気が素晴らしいです。
毎朝安心して子どもを預けることができ、心から感謝しています。
姉妹園に寄せられた保護者様からの素敵な声
■認可保育園(厚生労働省所管)
▽茨城県ひたちなか市
・たかば保育園
▽東京都練馬区
・心羽えみの保育園石神井台
■企業主導型保育施設(子ども家庭庁府所管)
▽茨城県ひたちなか市
・心羽ナーサリー高場
・心羽ルネサンスキッズ
SNSで情報配信中!
清心グループの公式アカウントです。
保育園での日々の様子や、SDGsへの取組み、各園の求人情報をご紹介しております。
是非チェックしてください!
「いいね」やフォローしていただけると嬉しいです!
▽アイコンをクリックして、配信情報をチェックしてください!!